
そんなイオンカードですが、公式HPのカード一覧を見ると50種類以上もあります!
イオンカードはかなり細かく目的別・用途別・デザインに分かれているので、人によって最適なカードが違うので迷ってしまいますよね…。
そこで今回は、
- イオンカードはどんな種類があるのか?
- イオンカードの目的別におすすめはあるか?
- 迷ったらとりあえずどれを選んだらいいのか?
といったイオンカードの種類に関する情報をお伝えしていきます!
目次
イオンカードが持つ共通の主な特典メリット5つ!
まずイオンカードにはほぼ全てのカードが持つ共通の特典があります。
その中でも特にお得な4つを上にピックアップしてあげてみました。
それぞれもう少し詳しく解説するので、順番に見ていきましょう!
毎月20日・30日にイオンでクレジットカード決済すると5%OFF!

毎月20日・30日にイオン系列のお店でイオンカードでクレジット決済すると、お会計から5%OFFになる「お客様感謝デー」があります!
イオンカードを持つ最大のメリットと言えるかもしれませんね。
イオンマークのついたクレジットカードならほぼ対象カードになっています。
毎月15日に55歳以上でイオンでクレジットカード決済すると5%OFF!

55歳以上を「グランドジェネレーション」として、毎月15日にイオンでクレジット決済すると5%FFになる「G.G.感謝デー」があります。
55歳以上ならOKなので、基本的に高齢者向けの特典ですね。
対象者ならお客様感謝デーと合わせて月3回イオンで5%OFFなので、更にお得ですよね!
イオンでクレジットカード決済すると常時1%(2倍)の還元率!

イオンカードを使ってイオン系列のお店でクレジット決済すると、還元率は常時1%になります!
イオンカードの基本還元率は0.5%なので、他に1%以上の還元率を持つカードに比べると高くはありませんが、イオンで使うなら関係ありません。
イオンシネマで割引価格で映画が見られる!

イオンモールなどに入っているイオンシネマを利用する際にイオンカードで決済するとお得です!
映画チケットが常時300円OFF、お客様感謝デーの毎月20日・30日なら1,100円で購入することができます。
基本料金は1,800円なので、かなりお得ですよね!
家族カード・ETCカードが年会費無料で発行される!
家族カード | 3枚まで |
ETCカード | 本人カード・家族カード含め1枚に付き1枚 |
イオンカードは基本的に家族カード・ETCカードとも年会費無料で発行することができます!
家族カードは3枚まで、ETCカードは家族カード含め発行したカード1枚に付き1枚となっているので、必要な場合は発行してもらいましょう。
ただしイオンカードでもごく少数のカードは家族カード・ETCカードのどちらかが発行されない場合もあるので注意してください。
イオンカードはどれがいい?50種類以上の中から7つの目的別に17枚を厳選紹介!
目的 | 解説 | おすすめカード |
---|---|---|
イオンでお得&総合的におすすめ! | 迷ったらこの2種類!イオンでお得、かつ招待制のゴールドカードが目指せて総合的におすすめです。 | イオンカード(WAON一体型)![]() |
イオンカードセレクト![]() |
||
イオンシネマをよく利用する | イオンシネマが共通特典よりも更にお得になるおすすめ2種類です。 | イオンカードセレクト(ミニオンズ)![]() |
イオンカード(ミニオンズ)![]() |
||
旅行のお供におすすめ! | イオンカードの中では数少ない旅行傷害保険が付帯したカードです。 | イオンSuicaカード![]() |
イオンゴールドカード![]() |
||
イオン利用でJALマイルが貯まる! | 貯めるポイントをときめきポイントからJALマイルにできるカードです。 | イオンJMBカード(JMB WAON一体型)![]() |
交通電子マネーをセットにしたい | Suicaなど交通系電子マネーがセットになったイオンカード3種類です。 | イオンSuicaカード![]() |
イオンカードKitaca![]() |
||
イオンSUGOCAカード![]() |
||
ガソリン給油がお得 | 給油がお得になるイオンカード2種類です。 | コスモ・ザ・カード・オーパス![]() |
三菱商事エネルギー・イオンカード![]() |
||
高速道路をお得に利用したい | 全国の高速道路でお得なイオンカードを地域ごとに5種類紹介します。 | イオンE-NEXCOpassカード(WAON一体型)![]() |
イオン首都高カード(WAON一体型)![]() |
||
イオンNEXCO中日本カード(WAON一体型)![]() |
||
イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)![]() |
||
イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)![]() |
それでは50種類以上あるイオンカードの中で、目的別におすすめなカードを計17枚ご紹介します!
だいたい上の7つの目的になるので、それぞれイオンカードをピックアップしてみました。
上で紹介したイオンカード共通の特典はほぼどのカードも付いてくるため、プラスアルファの使い勝手で選ぶといいでしょう。
今回紹介していないイオンカードは公式HPのカード一覧で見ることができます。
【総合的におすすめ!】イオンで特にお得&ゴールドカードが目指せるイオンカード2種類!
それではまずイオンカードの中でもオーソドックスで総合的におすすめな2種類をご紹介します!
オーソドックスなだけあってイオンで使うことに特化しているほか、招待制のゴールドカードが目指せるのがこの2種類なので、特にこだわりがない場合はどちらかを選ぶといいでしょう。
イオンにどっぷり浸かるならイオンカードセレクトですが、イオンカード(WAON一体型)のほうがイオン銀行以外の銀行口座も指定できます。
なのでイオンカード以外にもカードを作るという場合はイオンカード(WAON一体型)のほうがどちらかというとおすすめです!
イオンカード(WAON一体型)おすすめ!
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
イオンカードが1枚欲しいなら、イオンカード(WAON一体型)がおすすめです!
クレジット機能・電子マネーWAON機能がセットになったカードで、イオンカードセレクトと同じくオーソドックスな1枚になっています。
この後ご紹介するイオンカードセレクトと違うのは、イオン銀行キャッシュカード機能がないこと・WAONにオートチャージしてもポイント還元がないこと。
イオンカード(WAON一体型)もゴールドカードへのアップグレード・GGマークの対象になっており、対応状況は以下のようになっています。
ゴールドカード | GGマーク版のカード | |
---|---|---|
通常デザイン![]() |
![]() |
![]() |
ディズニーデザイン![]() |
![]() |
![]() |
トイストーリーデザイン![]() |
![]() |
![]() |
引き落とし口座に縛られない分だけ自由度はありますし、ETCカード・家族カードも無料で発行されるクセのないクレジットカードなので、とりあえずイオンカードが持ちたい人に最適な1枚です!
※イオンカード(WAON一体型)の詳しい解説は以下で見ることができます。
イオンカードセレクト
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント還元 |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
イオンのサービスにどっぷり浸かるならイオンカードセレクトです!
このカードはクレジット機能・電子マネーWAON機能・イオン銀行キャッシュカード機能の3つが1枚にまとまっています。
イオンカードセレクトの最大のメリットは、電子マネーWAONのオートチャージをすると0.5%のポイント還元があること!
なのでイオン系列のお店でWAON支払いをすれば、常時1%還元+オートチャージの還元で合計1.5%のポイント還元率にすることが可能です。
またイオンカードセレクトは通常・ディズニー・トイストーリーの3デザインがあり、それぞれゴールドカード・55歳以上がお得なGGマークの対象は以下のようになっています。
ゴールドカード | GGマーク版のカード | |
---|---|---|
通常デザイン![]() |
![]() |
![]() |
ディズニーデザイン![]() |
![]() |
![]() |
トイストーリーデザイン![]() |
![]() |
![]() |
難点としては引き落とし口座がイオン銀行口座に限定されるため、他銀行口座を指定したくてもできないこと。
買い物はイオンが圧倒的に多い!という場合はイオンカード(WAON一体型)よりもメリットが多いイオンカードです。
※イオンカードセレクトの詳しい解説は以下の記事で見ることができます。
【イオンシネマをよく利用する人におすすめ!】
イオンカード共通の特典で、イオンシネマでクレジット決済すると200円~300円引きで映画を見ることができますが、それ以上に映画を見ることに特化したカードもあります。
おすすめのイオンカードを2種類ご紹介するので、順番に見ていきましょう!
イオンカードセレクト(ミニオンズ)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
イオンカードセレクト(ミニオンズ)はイオンシネマで映画を見るのが通常イオンカードよりお得なカードです。
年間50枚までですが、イオンシネマでクレジット決済すると映画チケットが常時1,000円になるため、
イオンカードセレクト(ミニオンズ) | 常時1,000円(800円引き) |
イオンカード通常割引 | 1,500円(300円引き) |
20日・30日のお客様感謝デー割引 | 1,100円(700円引き) |
とこのような感じで、イオンカード通常特典の割引よりも割引額が大きいため、映画をよく見る場合はおすすめ!
上でご紹介した通常のイオンカードセレクトと同じく、クレジット機能・電子マネーWAON機能・イオン銀行キャッシュカード機能がセットになったもの。
ただし通常イオンカードセレクトとの違いもあり、
- ゴールドカードにアップグレードすることはできない
- 55歳以上の人に発行されるGGマーク付きにならない
といった感じで、単にイオンで買い物するのがよりお得になる特典がこのミニオンズデザインでは対象外になっています。
よっぽどVISAとかJCBがいいってわけではなかったらMasterCardはおすすめ!
※イオンカードセレクト(ミニオンズ)の詳しい解説は以下の記事で見ることができます。
イオンカード(ミニオンズ)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
イオンシネマをよく利用して、さらにイオン銀行口座以外を引き落とし口座にしたい場合は、イオンカード(ミニオンズ)がおすすめです!
このカードはイオンカードセレクト(ミニオンズ)と同じく、イオンシネマで年50枚まで映画チケットを1,000円で買うことができます。
クレジット機能のみの単機能で使い道は幅広くありませんが、その分シンプルに使うことができ、かつイオン共通の特典はもちろん適用されるお得なカードです。
※イオンカード(ミニオンズ)の詳しい解説は以下の記事で見ることができます。
【旅行のお供におすすめ!】
イオンカードは旅行保険が付帯しているカードはほとんどないため、旅行目的で持つのには不向きです。
しかしイオンカードの中にも旅行傷害保険が付帯したカードが一部あるため、2枚ご紹介しますね!
イオンSuicaカード
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | ー |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
イオンSuicaカードは旅行傷害保険が少額ですが付帯しているイオンカードです!
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が以下のように付帯されています。

もちろん旅行傷害保険がもっと充実しているカードは色々ありますが、年会費無料で手軽に持つことが可能です!
イオンゴールドカード
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
充実した旅行傷害保険が付帯されるのがイオンゴールドカードです!
イオンゴールドカードはイオンカード(WAON一体型)・イオンカードセレクトを使い込むと、一定の条件を満たした時点で招待されるインビテーション方式。
ゴールドカードになると特典が大幅に強化され、特に海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が大幅に強化されます!
海外旅行傷害保険 | |
---|---|
傷害による死亡・後遺傷害 | 最高5,000万円 |
傷害による治療費用 | 1事故につき最高300万円 |
疾病による治療費用 | 1疾病につき最高300万円 |
携行品損害 | 年間限度額300万円 |
賠償責任 | 1事故につき最高3,000万円 |
救援者費用など | 年間限度額00万円 |
国内旅行傷害保険 | |
傷害による死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
傷害による入院 | 1日につき5,000円 (最長180日) |
傷害による通院 | 1日につき3,000円 (最長90日) |
とこのような感じで、年会費が有料で旅行特化したカードに比べると多少物足りないかもしれませんが、イオンゴールドカードは年会費無料です!
それらの詳しいことは下の記事で解説しているよ!
【JALマイルを貯めたい人におすすめ!】イオンJMBカード(JMB WAON一体型)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | JALマイル |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
貯めるポイントをイオンカード共通のときめきポイントからJALマイルに変えられるのがイオンJMBカード(JMB WAON一体型)です。
還元率0.5%でJALマイルを普段の買い物で貯めることができます!
またJALマイルはそのままJALのサービスに使ってもいいですが、電子マネーWAONに交換することも可能です。

ただちょっとデメリットもあり、イオン系列のお店で常時1%還元の特典はありません。
【交通電子マネーをセットにしたい人におすすめ!】
イオンカードに交通電子マネーの機能がセットにしたものがあります。
3種類あるのですが、イオンSuicaカードは上でご紹介したので、残りの2枚をそれぞれ順番にご紹介しますね!
イオンカードKitaca
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | ー |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
イオンカードに交通電子マネーの「Kitaca」機能を付与できるのがイオンカードKitacaです!
イオンカード共通の特典もしっかり受けられるので、Kitacaとクレジットカードを1枚にまとめたい場合におすすめ。
Kitacaが導入されているのが主に北海道なので、北海道のイオンユーザーが対象のイオンカードですね。
イオンSUGOCAカード
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | ー |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
イオンカードに九州の交通電子マネー「SUGOCA」が付帯されたのがイオンSUGOCAカードです!
イオン共通の特典を全て受けられるほか、SUGOCAの機能も1枚にコンパクトにまとめることができます。
SUGOCAのオートチャージにも対応しているので、設定していればチャージの手間もありません。
【給油におすすめ!】
イオンカードに給油がお得になるカードがあります。
コスモ石油・スリーダイヤの2つのガソリンスタンドで特典があるカードがそれぞれあるのでご紹介しますね!
コスモ・ザ・カード・オーパス
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
コスモ石油でお得になるイオンカードがコスモ・ザ・カード・オーパスです!
コスモ石油で給油の際にこのカードで決済すると割引価格で給油することができます。
また入会から3ヶ月間までに最大50リットル分、1リットルに付き10円キャッシュバックで計500円分のキャッシュバックを受けることが可能です。
三菱商事エネルギー・イオンカード
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/1枚のカードに1枚発行 |
主な特徴 |
|
三菱系列のスリーダイヤのガソリンスタンドでお得になるのが三菱商事エネルギー・イオンカードです!
割引価格ではありませんが、代わりにスリーダイヤで給油するとときめきポイントの還元が1%になりよく貯まります。
入会するとときめきポイント500ポイントもプレゼントされ、イオンカード共通の特典を受けることも可能です。
【高速道路をお得に走りたい人におすすめ!】
高速道路をETCを使って走るときにお得になるイオンカードが5種類あります。
走る地域別にお得なカードが異なるので、それぞれ順番にご紹介しますね!
イオンE-NEXCOpassカード(WAON一体型)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/申し込み時に自動付帯 |
主な特徴 |
|
NEXCO東日本エリアでお得なイオンカードがイオンE-NEXCOpassカード(WAON一体型)です!
NEXCO東日本エリアのSA・PAでクレジット決済すると、ときめきポイントを1%(2倍)還元されます。
またときめきポイントからE-NEXCOポイントに交換すると、

という感じで、1.2倍で還元してくれるのでお得です。
イオン首都高カード(WAON一体型)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/申し込み時に自動付帯 |
主な特徴 |
|
首都高をよく利用するならイオン首都高カード(WAON一体型)がお得です。
首都高料金が毎週日曜日に20%OFFになるので、休日に出かける場合におすすめ!
首都高パーキングエリアでこのカードで決済すると2.5%の還元率になるため買い物もお得です。
イオンNEXCO中日本カード(WAON一体型)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/申し込み時に自動付帯 |
主な特徴 |
|
中部地域で高速道路がお得になるのがイオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)です。
毎月20日・30日にNEXCO中日本圏内の高速道路をETCで決済するとときめきポイントが1%貯まります!

出典:Wikipedia
またNEXCO中日本エリアのSA・PAでこのカードで決済するとときめきポイント1%還元もされ、基本還元率0.5%よりも高い還元率です。
イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/申し込み時に自動付帯 |
主な特徴 |
|
阪神高速道路でお得なイオンカードがイオンTHRU WAYカード(WAON一体型)です。
ETCカードが自動付帯になるので、そのETCカードとセット使うことになります。
まず毎週日曜日に阪神高速道路でETCで走行すると、料金が5%OFFになりお得!
また阪神高速パーキングエリアでこのカードでクレジット決済すると、ときめきポイントの還元率が5%になるため、基本還元率のなんと10倍!
イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カードブランド | ![]() |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | ときめきポイント |
家族カード追加 | 年会費無料/3枚まで |
ETCカード追加 | 年会費無料/申し込み時に自動付帯 |
主な特徴 |
|
NEXCO西日本管内の高速道路&全国の高速道路でお得なのがイオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)です。
まずNEXCO西日本エリアのSA・PAでクレジット決済するとときめきポイントが1%還元になりお得!
また、このカードは全国の高速道路でお得なのも特徴です。全国の高速道路で、
- ETC走行で月~金はときめきポイント1%還元
- ETC走行で土日はときめきポイント1.5%還元
とこんな感じで、特定の使い方で超高還元率になるわけではありませんが全国で幅広くメリットを受けることができます。
イオンカードの種類まとめ!
- イオンカードは目的別・用途別・デザイン別に計50種類以上ある
- どのイオンカードがいいか迷ったらイオンカード(WAON一体型)がおすすめ!
- イオンのヘビーユーザーならイオンカードセレクトおすすめ!
ここまでイオンカードの種類はどんなものがあるか見てきましたが、いかがだったでしょうか?
現在発行できるもので50種類以上あるので、どれがいいかはやっぱりややこしいですよね。
ですが目的が決まっているならある程度どのイオンカードがいいかは絞れるので、今回はそれをお伝えしました。
とりあえずイオンでお得に使いたいという目的であれば、クセが少ないイオンカード(WAON一体型)がおすすめ!
逆にイオンでしか買い物しない!イオン銀行も使う!という場合は引き落とし口座がイオン銀行限定になりますがイオンカードセレクトがいいでしょう。