
クレカのキャッシュバックには現金タイプや電子タイプなどの種類があって、さらに各種類ごとにたくさんのブランドがあって、ちょっと分かりづらいですよね。
今回、Exciteクレジットカード比較では、全3種類のキャッシュバックタイプの解説と種類別のおすすめのクレカを9枚ご案内しています。
それぞれのメリット、デメリットを知って、あなたに最適なキャッシュバックタイプのクレジットカードを見つけてみてくださいね♪
目次
クレジットカードのキャッシュバックは全部で3種類ある!
種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
指定口座入金型 | お金が振り込まれる | 還元率よりも現金重視な人 |
自動割引型 | 支払額から差し引かれる | 手間をかけたくない人 |
電子マネー型 | 電子マネーにチャージされる | 電子マネーをよく使う人 |
キャッシュバックがあるクレジットカードと言ってもその種類は全部で3種類あります!
上記の表で「もう分かったよ!」という場合であれば、これより詳しく話していくのですが、飛ばして見ていただいても構いません。
もし早くおすすめのクレジットカードを見たければ、以下をタップして見てみてくださいね!
種類①:お金が振り込まれる!指定口座入金型
指定口座入金型とは、一般的な意味でのキャッシュバックのことで、自分の銀行口座に現金が入金されるというものです。
支払った金額に応じて計算されたキャッシュバック分を、現金として受け取ることができます。
メリット、デメリットは次の通りです。
- 現金が手に入るので使い方は自由
- 臨時収入になって嬉しい
- 手続きが必要なことがある
- 1年に1回だけの場合がある
この指定口座入金タイプが最もおすすめな人は、還元率よりも現金重視な人です。
ポイントやモノをもらうより現金!ポイントの管理なんて面倒!という人にはぴったりです。
このキャッシュバックのおすすめのクレカはこちらでご確認いただけます。
種類②:支払い額から差し引かれる!自動割引型
自動割引型は、翌月の請求額から自動的に割り引かれるというものです。
メリット、デメリットは次の通りです。
- 手間がかからない
- 支払額が減ってお得
- 交換申請が必要なことがある
- 利用額に応じてキャッシュバック率が変動することがある
自動割引型が最もおすすめな人は、過去にクレカのポイントを失効したことがある人です。
ポイントを失効してしまう理由は、ポイント交換の期限を忘れたり、面倒だったりして使わないでいるからです。
そういった人には、覚えておかなくてもいいこの型がぴったりです。
このキャッシュバックのおすすめのクレカはこちらでご確認いただけます。
種類③:現金と同じに使える!電子マネー型
電子マネー型とは、利用額相応の電子マネーが自分の電子マネーにチャージされるというものです。
Apple Payやedy、id、nanaco、suicaなどの電子マネーに還元率分がチャージされます。
メリット、デメリットは次の通りです。
- 電子マネーとして現金同様に使える
- 自分の好きな時期・金額で電子マネーに交換できる
- 手続きが必要で手間がかかる
- 一定金額以上でないと交換できない
- 電子マネー付きクレジットカードや電子マネー専用カードが必要
電子マネータイプの最もおすすめな人は、電子マネーをよく使う人です。
ちょっとした買い物なら小銭を出さずに電子マネーで支払っているという人にはうってつけです。
最近では電子マネー支払いの方が安く購入できたり、会計がスムーズだったり、使える場面が増えてきたりしていますので、これから電子マネーにしようと検討中の人にもおすすめです。
このキャッシュバックのおすすめのクレカはこちらでご確認いただけます。
キャッシュバックの種類別!おすすめクレジットカード9選
ここまで3種類のキャッシュバックについてお伝えしてきました。
それぞれのメリット、デメリットを見て「どの種類のキャッシュバックが自分に合っているのか?」が分かれば、あとは「どのクレカがいいのか?」ですよね。
ここからは、キャッシュバックの種類別におすすめのクレジットカードを3つずつ、ランキング形式でご案内していきますね。
指定口座入金型でおすすめ!キャッシュバックのクレジットカード3選
カード名 | キャッシュバック率 | 特徴 |
---|---|---|
VIASO(ビアソ)カード | 0.5%~10% | 手間いらずのオートキャッシュバック |
セディナカード | 0.35%~1.2% | セブンイレブンで使うと3倍に |
TRUST CLUB プラチナマスターカード | 0.5%~0.75% | プラチナ特典で空港ラウンジが無料 |
SURUGA Visaクレジットカード | 0.7% | キャッシュバックは年に1度 |
ミライノカード | 0.5% | 2年目から年会費発生 |
三菱UFJ-VISA | 0.5% | 200ポイントを一口として、1口単位で応募 |
MUFGカードスマート | 0.4% | キャッシュバックは年に1度 |
指定口座入金型のキャッシュバックをしてくれるクレジットカードは7枚あります。
比較検討した結果、この中から3枚を厳選しました。
おすすめ順にご案内していきますね。
1位:高い還元率でおすすめ!VIASO(ビアソ)カード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
0.5% 特定加盟店では1% 最大10% |
楽天edy、モバイルSuica、SMART ICOCA | 無料 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
MasterCard | 最短翌営業日発行 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
年齢18才以上(高校生不可)※ 未成年者は親権者の同意が必要。 | ![]() |
ショッピング10~100万円/キャッシング0~50万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
![]() |
海外旅行保険、 ショッピング保険 |
![]() |
VIASOカードは年会費無料で、貯まったポイントをオートキャッシュバックしてくれるクレカ。
1,000円で5ポイント(=5円)なので還元率は通常は0.5%ですが、docomo、au、SoftBank、Y!モバイル、Yahoo!BB、ETCなどの特定加盟店では1%になります。
さらにAmazonや楽天、Yahoo!ショッピングも加盟している「VIASO eショップ」には、最大10%のショップもあります。
例えば「VIASO eショップ」経由でボーナスポイント1%の楽天で購入すると、通常ポイントも加わるので1.5%に。これらを日常的に使っている人は常時1.5%で特におすすめ!です。
ただし、ポイントの有効期限は1年で1,000ポイント(20万円分)貯まっていないと失効しますので、そこだけは注意です。
2位:セブンイレブンを使うならおすすめ!セディナカード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
0.4% or 0.35% 最大1.2% |
ドトール バリューカード、nanaco、SAPICA、モバイルSuica、SMART ICOCA、楽天Edy | 無料 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
VISA、MasterCard、JCB | 1週間程度 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
高校生を除く18歳以上 | ![]() |
30万円~100万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
JAL/1,000ポイントで500マイル | 国内旅行傷害保険、ショッピング保険 | ![]() |
セディナカードは年会費が無料ですが、キャシュバック率は0.35%か0.4%です。ポイント還元率は0.5%ですが、それをキャッシュバックにすると率が変わってしまうんですね。
※振込先が三井住友銀行とジャパンネット銀行の場合は0.4%、それ以外の銀行の場合は0.35%になります。
ただし、セブンイレブンで使うと3倍の1.5%になります。セブンイレブンを頻繁に使う人にはおすすめです。
また、三井住友銀行のATM手数料が無料なので、それらを使う頻度が高い人にはおすすめです。
3位:プラチナなのに激安!TRUST CLUB プラチナマスターカード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
0.5%~0.75% | ![]() |
3,000円 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
MasterCard | 最短3営業日 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
22歳以上、年収200万円以上 | ![]() |
– |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
![]() |
海外旅行保険、国内旅行保険、バイヤーズプロテクション | ![]() |
TRUST CLUB プラチナマスターカードはキャッシュバックの還元率が0.5%ですが、ポイントに有効期限がないのがうれしいです。
年会費が3,000円かかりますが、プラチナカードとしては格安。もちろん、国内の空港ラウンジの無料利用や高級レストランが最大半額になるといった特典がしっかりと付いています。
家族カードの発行は無料なので、飛行機を使って旅行に行く人は必携です。
指定口座入金型でもっともおすすめなのはVIASOカード!
- 自動でキャッシュバックされるので楽
- 1%〜10%の高い還元率
- 年会費が完全無料
- 海外傷害保険とショッピング保険が付帯
- カードデザインが豊富
VIASOカードのキャッシュバックは、手続きなしで1,000ポイント(=1,000円)貯まったら指定の銀行口座に自動で入金されるので便利です。
通常ポイントは0.5%ですが、大手キャリアのスマホの利用は1.5%、ネットショッピングをVIASO eショップを経由すると最大10%の還元率に。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの大手ショッピングサイトの利用で常時1.5%なので、これらを日常的に使っている人にはおすすめ。
また、年会費は家族カードやETCカードも無料です。
VIASOカードでは、キャンペーンとして入会とカード利用で最大10,000円のVIASOポイントをプレゼントしています。
自動割引型でおすすめ!キャッシュバックのクレジットカード3選
カード名 | キャッシュバック率 | 特徴 |
---|---|---|
P-oneカード | 1% さらにポイント0.5% |
請求時に自動で1%OFF。対象が広範囲。 |
Booking.comカード | 1% 海外旅行の予約者は6% |
海外旅行に行くなら高還元 |
REXカード | 1.25% | 計算や交換に手間がかかる |
NTTグループカードレギュラー | 0% NTT系の通信料は最大60% |
NTTのサービス利用者は高還元 |
自動割引型のキャッシュバックのクレジットカードの4枚を比較検討し、この中から3枚を厳選しました。おすすめ順にご案内していきますね。
1位:自動で1%OFF!さらにポイントも付く!P-oneカード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
1% さらにポイント0.5% |
楽天Edy、nanaco、モバイルSuica、SMART ICOCA | 無料 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
VISA、MasterCard、JCB | 最短7営業日~3週間 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
18歳以上(高校生不可) | ![]() |
ショッピング上限200万円、キャッシング上限150万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
JAL/1ポイントで1.5マイル | 紛失・盗難保障保険 | ![]() |
P-oneカードは、年会費は無料で、使った金額から100円単位で自動的に1%OFFになるクレカです。上限がありませんのでどれだけ使っても1%OFFの対象になります。
面倒な交換手続きは一切不要。電気やガスなどの公共料金やマホの利用代金といった毎月の固定費もポイントの対象なので、溜まりやすいです♪
また、キャッシュバックとは別に0.5%のポイント制度があるので、ダブルでお得なのでとても人気です。
2位:海外旅行で6%キャッシュバック!Booking.comカード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
1% 海外旅行の予約で6% |
iD、Apple Pay | 無料 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
VISA | 最短3営業日 | ETCカード、ID、Appke Pay、 |
対象 | 家族カード | 限度額 |
18歳以上(高校生不可) | ![]() |
ショッピング10~80万円、キャッシング0~50万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
![]() |
ショッピング補償、最高2,500万円の海外・国内旅行傷害保険 | ![]() |
Booking.comカードは、年会費は無料で、キャッシュバック率は1%のクレカ。
Booking.comという世界最大の旅行サイトが発行しており、ここで宿泊予約すると5%が付くため、合計6%の還元率となります。
海外旅行に強いサイトですから、海外旅行に行く人はぜひ手にしたい1枚です。
ショッピング利用金額に応じて自動的に翌月分から割り引かれるため、手間がかからず便利です。
3位:ひと手間かかるが1.25%のキャッシュバック!REXカード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
1.25% | 楽天Edy、nanaco | 無料 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
VISA、MasterCard | 1~2週間 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
18歳以上(高校生不可)※未成年者は、親権者の同意が必要。 | ![]() |
ショッピング 60万円~200万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
ANAマイル/1ポイントで0.2マイル | 海外旅行傷害保険 、国内旅行傷害保険 、カード盗難保険 、ネットあんしんサービス | ![]() |
REXカードは、年会費が無料で、1.25%と還元率が高いクレカです。
さらに、国内外傷害保険の他にネット不正利用や盗難などの保険があり、安心感があります。
ただし、キャッシュバックするには、ジャックスインターコムクラブにログインしてから、Jデポジット(以下、Jデポ)に交換する必要があるため手間がかかります。
また、REXカードのポイントは、1口1,500ポイントでJデポに交換できるのですが、その交換率はREX1ポイント=1Jデポ=1円。例えば、120,000円の利用で1,500円がキャシュバックになるのですが、そういった計算や交換が面倒です。
自動割引型で最もおすすめなのはP-oneカード!
- 還元率が1%
- 自動で翌月の請求額から割り引かれる
- 年会費が永年無料
- 家族カード・ETCカードを作れる
- ポケットポイントが貯まる
P-oneカードは年会費無料で、利用額の1%がキャッシュバックになるクレジットカードです。翌月の請求額から自動的に割引されるので、面倒な手続きが一切ありません。
電子マネーチャージ、ETCカード、生命保険などが対象外ですが、公共料金をはじめ、電車の定期代が対象となるなど、指定の企業からの購入が対象ではないのが魅力です。
浮いたお金で美味しいものを食べたりしてみてはいかがでしょうか?
P-oneカードでは、現在、カードキャッシング30日間無利息サービスというキャンペーンを実施しています。
電子マネー型でおすすめ!キャッシュバックのクレジットカード3選
カード名 | キャッシュバック率 | 特徴 |
---|---|---|
ビュー・スイカカード | 0.5%~1.5% 別途JREポイントも付く |
suica機能付で便利 |
楽天カード | 0.5~1.5% | 楽天edyにチャージ可能 |
イオンカード | 0.5%~1% イオンの特定日は最大6% |
WAON加盟店で使える電子マネーに交換可能 |
dカード | 1% | idにキャッシュバック可能 |
YahooJAPANカード | 1% | Tマネーにチャージ可能 | セブンカードプラス | 0.5%~1% | nanaco一体型と紐付型から選択可能 |
東急カード | 0.5% | ポイントはPASMOに交換可能 |
電子マネー型のキャッシュバックのクレジットカードは8枚あります。
比較検討し、この中から3枚を厳選しました。おすすめ順にご案内していきますね。
1位:1.5%の高還元率!ビュー・スイカカード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
0.5~1.5% 別途JREポイントも付く |
Suica | 515円 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
VISA、MasterCard、JCB | 約2週間 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
18歳以上(高校生不可)※未成年者は、親権者の同意が必要。 | ![]() |
10~80万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
![]() |
国内および海外の旅行傷害保険 | ![]() |
ビュースイカカードは、年会費は実質無料で、電子マネーのSuicaとして使えるクレカです。
一般的な利用の場合は0.5%ですが、スイカのチャージだと1.5%と高い還元率になります。
例えば、会社の往復の定期代が6ヶ月で80,000円の場合、チャージすると1,200ポイントが貯まります。電車に乗るだけでポイントが貯まるのはうれしいですよね。
一定額になると自動的にチャージしてくれるオートチャージ機能付きなので、「改札が通らなくて困る!」ということが無くなります。
利用先はコンビニやファストフード店、ドラッグストア、スーパーなど幅広く、JREポイントの加盟店で100円につき1ポイント貯まるのも地味に嬉しいです。
2位:楽天Edyを使っているなら!楽天カード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
0.5%~1.5% | 楽天Edy | 無料 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
VISA、MasterCard、JCB、AMEX(アメックス) | 約1週間 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
18歳以上 | ![]() |
最大100万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
ANAマイル/1ポイントで0.5マイル | 海外旅行 傷害保険 |
ハワイ アラモアナラウンジ |
楽天カードは年会費無料で、キャッシュバック率は200円=1ポイントで0.5%のクレカ。電子マネーの楽天Edyとしても使えます。
このカードで楽天Edyチャージをすれば0.5%が貯まり、その楽天Edyで支払えば0.5%が付いて、合計1%になるという、ポイントの二重取りができます。
楽天市場では常にポイントが3倍ですし、高還元率のキャンペーンが定期的に行われていますので、ポイントがたまりやすいです。
楽天やコンビニ、ファストフードを使う人は持っておきたいクレカです。
3位:イオンをよく使うなら!イオンカード
還元率(キャッシュバック率) | 電子マネー | 年会費 |
---|---|---|
0.5% イオンの特定日は最大6% |
WAON | 無料 |
ブランド名 | 発行日数 | 追加カード |
VISA、MasterCard、JCB | 約2週間 | ETCカード |
対象 | 家族カード | 限度額 |
18歳以上(高校生不可)※未成年者は親権者の同意が必要 | ![]() |
ショッピング上限100万円、キャッシング上限50万円 |
マイル | 付帯保険 | ラウンジ利用 |
JALマイル/1ポイントで0.5マイル | ショッピング保険 | ![]() |
イオンカードは年会費無料で、イオンが発行している電子マネーWAON(ワオン)と一体型のクレカです。
通常は0.5%ですが、イオン系列でWAONで支払えば、常時ポイントは2倍の1%、さらにイオンの特定日に使うとポイントが最大6%に。
また、オートチャージにしておけば、WAONでオートチャージした際の0.5%、チャージしたWAONでの支払いの0.5%の合計1%で、ポイントの二重取りができますよ。
イオンを使う人は持っておきたいカードです。
電子マネー型で最もおすすめなのはビュー・スイカカード!
- Suicaとして使える
- 定期購入やチャージでもポイントが貯まる
- 電子マネー、ルミネ商品券、グリーン車利用券に交換できる
- 国内外傷害保険が付帯している
- ウェブ明細にすると実質年会費無料
ビュー・スイカカードは、JRなどで使えるSuicaと一体となったクレジットカード。クレジットカードとしてはもちろん、電子マネーのSuicaとして交通機関や各店舗で利用できます。
チャージなど特定の支払いの際には、1.5%という高い還元率でポイントがつきますし、JREポイントも付きます。
また、年会費がかかりますが、明細表をウェブ明細にすれば無料なので、実質無料です。Suicaを使う人はかなり前向きに検討したいクレカですね。
このカードでは、現在、入会特典としてJRE POINT 2,000ポイントをプレゼントしています。
キャッシュバックのクレジットカードのまとめ
あなたに最適なキャッシュバックのクレジットカードは見つかりましたか?
クレカのキャッシュバックには3種類あり、それぞれでおすすめのクレカが異なります。
あなたにとって納得の一枚を、ぜひ、GETしてみてくださいね。