
使わないカードを持つ事は、盗難・不正利用のリスクや他社カードの審査を受ける際に不利な影響がある可能性にもつなるなど、不安の種になる事もありますよね。
そこで今回の記事では、出光カードの解約について下記の点を中心にお伝えしていきます!
▶︎解約方法について知っておくべき知識とは?
▶︎解約後の作り直しのクレジットカードは何を選べばいいのか?
▶︎解約前に確認しておくべきことは何か?
▶︎死亡した方の代理として解約する時に知っておくべき事は何か?
是非、出光カードを解約する際の参考にしてみてください♪
それでは参りましょう!
目次
出光カードの解約方法について知っておくべき事を徹底解説します!
- 解約手続きには4つの情報が必要になる
- 解約の手続きは電話で行える
- 解約は無料だが解約証明書は自動発行されない
出光カードの解約方法について知っておくべき知識は上記の4つになります。
①:出光カードの解約手続きの際に必要な4つの情報
- カード番号
- 暗証番号
- 生年月日
- カード情報に登録した電話番号
解約手続きをする際には、上記のカード番号と暗証番号、生年月日、登録した電話番号が必要になります。
なので、必ず手続きを始める前にこれらの必要情報をまとめておくようにしてくださいね。
②:出光カードの解約は電話から問い合わせる
電話番号:0579(064)034
電話料金:有料
休業日:年中無休(オペレーターは1/1がお休み)
営業時間:24時間営業(オペレーターは9時〜18時)
出光カードの解約手続きは電話で行います。
週明けや連休の前後などは出光カードの問い合わせ窓口は混雑する傾向にあるので、なるべく避けた方が良いでしょう。
また解約手続きでの電話料金は自己負担となっていますので、この点をご注意ください。
③:出光カードの解約手数料は無料だが解約証明書は自動発行されない
- 出光カードの解約手数料は無料
- 解約証明書は自動発行されない
クレジットカードの中には解約手数料のかかるカードもありますが、出光カードは解約手数料も違約金もありません。
ですので、自分のタイミングでいつでも解約することができます♪
また、出光カードの解約証明書は自動発行されないので注意が必要です。
解約証明書が必要な場合は、出光カードのお問い合わせ窓口へ直接相談するようにしてください。
これらを抑えておく事で、例外を除いて、まず問題なく手続きを進める事ができるでしょう♪
出光カード解約後の作り直しにおすすめのクレジットカードTOP3
- VIASOカード
- 三井住友カード
- ACマスターカード
出光カードの解約後の作り直しにおすすめのクレジットカードは上記の3枚になります!
おすすめ①:VIASOカード

年会費 | 永年無料 |
申込資格 | 18歳以上 |
発行時間 | 最短翌営業日 |
国際ブランド | マスターカード |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
貯まるポイント | VIASOポイント |
追加カード | ETCカード、家族カード |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
電子マネー | – |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
- 年会費無料でポイント還元率0.5〜1.0%
- 携帯電話料金とETCカード利用は常にポイント2倍
- 年に一度、1ポイント1円換算でキャッシュバック
- VIASO eショップで最大10%のポイント還元
- 海外旅行損害保険(最大2,000万円補償)
VIASOカードは、三菱UFJファイナンシャル・グループのクレジット会社である三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。
年会費は無料で、付帯サービスが充実しているのが嬉しいところ。
1,000円で5ポイントと換算率が良く、1ポイント1円で自動キャッシュバックされるメリットがあります。
また、ETCマークのある全国の高速道路や、特別加盟店とされる携帯電話およびPHS、プロバイダーの料金の支払いではポイントが2倍となります。
ポイントが2倍になる特別加盟店(docomo、au、Nifty、OCNなど)を事前に確認すると良いでしょう。
更に、VIASOカードが運営するネットショッピングサイトの「VIASO eショップ」での買い物では1,000円を100ポイントにする事ができるんです。
同じ商品を買うにしても、VIASO eショップ内のアマゾンや楽天といったショップから購入する方が、より高いポイント還元りつでお得に買い物ができるでしょう♪
おすすめ②:三井住友カード

年会費 | 1,375円(初年度無料) |
申込資格 | 18歳以上 |
発行時間 | 最短3営業日 |
国際ブランド | VISA,マスターカード |
ポイント還元率 | 0.50%~2.50% |
貯まるポイント | ワールドプレゼントポイント |
追加カード | ETCカード、家族カード |
付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
電子マネー | iD |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
- 初年度年会費無料(エブリプラスは永年無料)
- セブンイレブン、マクドナルド、ローソン、ファミマでの利用でポイント5倍
- ICチップと選択可能な顔写真がついたカードで不正利用を防止
- インターネット申し込みで最短2営業日発行
- 海外旅行損害保険(最高で2,000万円を補償)
日本で最初に発行されたVISAカードが三井住友カードです。
多彩な種類のカードを発行しており、一般カードを始めとしてプラチナカードや学生カードなども発行しているんです。
国際ブランドはVISAに限らず、マスターカードや中国銀聯とも提携をしています。
カード会社としての長い歴史の中で培われた、万全のサポート体制やセキュリティ体制と充実したポイントモールがあり、多くの人におすすめのスタンダードなカードと言えるでしょう♪
おすすめ③:ACマスターカード

年会費 | 永年無料 |
申込資格 | 20歳〜69歳 |
発行時間 | 最短30分審査 |
国際ブランド | マスターカード |
ポイント還元率 | – |
貯まるポイント | – |
追加カード | – |
付帯保険 | – |
電子マネー | – |
スマホ決済 | – |
- 利用額の0.25%が自動キャッシュバック
- パート・アルバイトの方も発行OK!
- 年会費無料でショッピング利用限度額が最高300万円
- 土日も審査完了まで最短で60分
- MasterCardブランドなので安心
ACマスターカードは審査に自信がない場合でも、20歳以上の非正規社員の方など一定の収入があれば、最短30分の審査で発行ができるクレジットカードです。
支払い方法はリボ払いのみに限られますが、年会費は無料で世界中のマスターカード加盟店でクレジット機能を使う事ができるんです。
また、対象マークのあるATMであれば国内外を問わずキャッシング機能の利用も可能。
利用明細は郵送ではありませんが、アコムのサイトから手軽に利用状況を確認できるのが嬉しいところ。
利用限度額は審査結果次第になりますが、ショッピングは最大300万円、カードローンと合わせると最高800万円となっています。
出光カードを解約する前に確認しておくべき9つのチェック項目
- カード利用の残高
- 年会費の返金
- 公共料金の支払い設定
- ポイントの失効
- ETCカードと家族カード
- 電子マネー
- キャンセル不可
- 支払いと遅延の有無の確認
- カードを使わない
上記が出光カードを解約する前に確認しておくべき9つのチェック事項になります。
チェック①:カード利用の残高
出光カードの利用残高がある場合は、解約をする前に完済を済ませる事をおすすめします。
その理由は、もし分割払いやリボ払いの残債がある状態で解約すると、会員ページから明細確認や支払い方法の変更ができなくなるからです。
なので、解約前に、まずは出光カードの繰り上げ返済を使って利用残高を0の状態にしましょう。
チェック②:年会費の返金
出光カードは年会費の全額返金にも月割返金にも対応していません。
カードの更新で年会費を支払ったばかりのタイミングでも返金をされないので注意が必要です。
年会費の月割対応もないので、更新月の直前が解約のベストなタイミングと言えるでしょう。
チェック③:公共料金の支払い設定
公共料金の支払いを出光カードで行っている場合は、解約する前に支払い方法の変更手続きを完了しておく必要があります。
何故なら、変更手続きがされていない状態で解約をしてしまうと、滞納や延滞になる恐れがあるからです。
特に携帯電話の割賦販売契約をしている方は、延滞や遅延によってご自身のクレヒスに傷がついてしまう可能性があるので注意しましょう。
チェック④:ポイントの失効
出光カードを解約する前にポイントを確認し、残っている分を全て使い切るようにしましょう。
クレジットカードのポイントは通常、解約と同時に失効となります。
なので、ポイントを使い切ってから解約する方が損をせずに済み、電話解約の際に引き止められる事を減らす事もできます。
チェック⑤:ETCカードと家族カード
出光カードのETCカードと家族カードも同時に解約となるので注意が必要です。
解約前に家族の了承を得たり、ETC車載器からETCカードを取り出しておくようにしてくださいね。
チェック⑥:電子マネー
解約前に出光カードでチャージした電子マネーの残高は、解約後も問題なく使うことができます。
チェック⑦:キャンセル不可
出光カードの解約は、手続きを完了すると取り消しすることができません。
つまり「解約手続きのキャンセル」はできませんので、手続き完了前に改めて本当に解約して良いのかを確認しましょう。
チェック⑧:支払いと遅延の有無の確認
支払いが済んでいなかったり、延滞がある状態のまま解約手続きをしても解約をできない可能性があります。
ですので、解約をする際には最初にカードを支払いなどが残っていないクリアな状態になっているのかを確認しておくようにしましょう。
チェック⑨:カードを使わない
解約の手続きでは、解約が完了する前にカードの利用履歴を調べられる可能性があります。
その時に、少しでも利用歴があると引き留めにあって結局解約できずに終わってしまう事があるんです。
なので、出光カードの解約を検討している場合は、一切カード利用しないように心がける事をおすすめします。
死亡した方の代理として出光カードの解約手続きをする場合について解説!
- 代理人が解約できるのは本会員が死亡した時のみ
- 代理として解約をする際の手続きは電話窓口のみ
- 相続人が支払い残高を相続する
出光カードの解約を代理にし人が行う事ができるのは、本会員が亡くなられた時だけに限られています。
代理として解約手続きを行う場合の問い合わせ窓口は、基本的には電話手続きのみとなっています。
具体的な指示を電話窓口から仰ぐようにしましょう。
ちなみに、クレジットカードに未払いがある場合の支払い残高は、相続人が相続します。
もし銀行口座が凍結されている場合は、別の支払い方法が案内される事になっています。
出光カードの解約についてまとめ
- 出光カードの解約にはカード番号や暗証番号などの情報が必要
- 解約は電話(有料)から問い合わせる
- 解約手数料は無料だが解約証明書は自動発行されない
今回は、出光カードの解約について知っておくべき知識をまとめました!
下記の青色の文字をタップする事で、記事の内容をもう一度確認できるようになっています。
※各項目をタップすると、内容をもう一度確認できるようになっています。