
ですが、JCBカードは多くの種類があり、いざ選ぶとなったらどれを選べばいいのか分からない人が多いのではないでしょうか?
- JCBカードの特徴やメリットは?
- JCBカードの選び方を知りたい
- おすすめのJCBカードは?
こういった疑問を抱えている人のために、このページではJCBカードについてくわしく解説しています。
これさえ読めば、JCBカードを選ぶ時に困りませんよ!
目次
【まずはじめに】JCBカードの基礎知識と特徴を確認しておこう
JCBカードはVisa、MasterCardと並ぶ三大国際ブランドです。
ここではJCBカードの基礎知識と特徴をまとめています。
JCBカードを選ぶ前に確認しておきましょう。
JCBカードには2種類ある
JCBカードは以下の2種類に分類されています。
- JCBオリジナルシリーズ
- JCB提携カード
JCBオリジナルシリーズとは、JCB自体が発行しているクレジットカードです。
一方、JCBと提携している他のカード会社が発行しているクレジットカードをJCB提携カードと言います。
ステータスや安心感を重視する人はJCBオリジナルシリーズがおすすめ
カード自体のステータスや、セキュリティを重視する人にはJCBオリジナルシリーズがおすすめです。
JCBオリジナルシリーズは、国際ブランドが直接発行していることから、提携カードと比べて高いステータス性があります。
また、JCBオリジナルシリーズはトラブル時のサポートが充実しているのも特徴です。
24時間体制で紛失や盗難サポートを受け付けているほか、不正利用時にも60日前までさかのぼって補償してくれます。
カードにステータスを求める人や、補償やサポートを重視する人はJCBオリジナルシリーズを選びましょう。
日頃の買い物をお得にしたい人はJCB提携カードがおすすめ
日頃の買い物をお得にしたいという人にはJCB提携カードがおすすめです。
JCB提携カードは、提携先のカード会社によってお得になる店舗やサービスが異なります。
自分がよく利用するサービス向けの提携カードを選べば、日常的な買い物がよりお得です。
JCBオリジナルシリーズはカード利用でOki Dokiポイントが貯まる
貯まるポイント | 1pt/1,000円 |
1ptの価値 | 最大5円相当 |
JCBオリジナルシリーズは、カードの利用時に『Oki Dokiポイント』が貯まります。
カード利用額1,000円につき1ポイント貯まり、Oki Dokiポイントは1ポイント=5円の価値があるので、還元率は0.5%です。
また、買い物ごとではなく、毎月の利用額合計に対してポイントが付くので、端数が無駄になりません。
少額の買い物でも気にせずポイントを貯められるのはJCBオリジナルシリーズのメリットですね!
Oki Dokiポイントは商品券やギフトカード、他のポイントに交換できる
サービス名 | レート | 還元率 |
---|---|---|
キャッシュバック | 1P = 3円 | 0.30% |
Amazonで利用 | 1P = 3.5円 | 0.35% |
ディズニーチケット | 1P = 4.9円 | 0.49% |
JCBギフトカード | 1P = 4.76円 | 0.47% |
nanacoポイント | 1P = 5nanaco | 0.50% |
dポイント | 1P = 4dポイント | 0.40% |
ベルメゾンポイント | 1P = 5ポイント | 0.50% |
楽天スーパーポイント | 1P = 4ポイント | 0.40% |
スターバックスカード | 1P = 4円 | 0.40% |
Tポイント | 1P = 4ポイント | 0.40% |
JALマイル | 1P = 3マイル | 0.30% |
ANAマイル | 1P = 3マイル | 0.30% |
スカイマイル | 1P = 3マイル | 0.30% |
JCBトラベル | 1P = 5円 | 0.50% |
Oki Dokiポイントの使い道は多く、数多くの商品券やギフトカードと交換できます。
移行先・交換先を上の表にレートとともにまとめました。
JCBカードで貯めたOki Dokiポイントを、どう使うのが最も良いのかもよく検討しておいてくださいね。
自分が利用するサービスに合わせて、Oki Dokiポイントを交換しましょう!
JCBオリジナルシリーズは3つのグレードに分かれている
JCBオリジナルシリーズは以下の3つのグレードに分かれています。
- スタンダードカード
- ゴールドカード
- プレミアムカード
グレードが上がるにつれて年会費は高くなりますが、それに伴い特典やサービスも充実しています。
上位グレードのカートを持ちたい人は、スタンダードカードやゴールドカードから始めて、プレミアムカードを目指しましょう。
【最短で即日発行】発行までの時間が短い
JCBカードの特徴として、発行までの早さがあります。
最短であれば当日にカードを発行し、翌日には自宅に届きます。
即日発行が可能なJCBカードがこちらです。
- JCB一般カード
- JCBゴールド
JCBオリジナルシリーズの5つのメリットを紹介!
JCBオリジナルシリーズには、提携カードには無いさまざまな特典やサービスがあります。
ここでは、JCBオリジナルシリーズの5つのメリットを紹介しています。
JCBオリジナルシリーズかJCB提携カードのどっちを持つか迷っている人は参考にしてください。
年間利用額に応じてポイント還元率が上がる
年間利用金額 | Oki Dokiボーナスアップ率 |
---|---|
300万円~ | 60% |
100万円~ | 50% |
50万円~ | 20% |
30万円~ | 10% |
JCBオリジナルシリーズを持っていたら『JCBスターメンバーズ』というメンバーシップサービスを利用できます。
メンバーランクが上がればポイント還元率が上がり、最大で70%アップします。
メンバーシップには自動で加入できるので、普段どおりにカードを利用するだけでポイントを多くもらえるのでお得です。
『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』で利用すると還元率が上がる
JCBオリジナルシリーズは『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』というポイント優待店で利用すれば、ポイントが最大で10倍になります。
主な対象店舗や対象サービスがこちらです。
- Amazon.co.jp
- セブンイレブン
- スターバックス
- ENEOS
- U-NEXT
これらの他にもさまざまな店舗が対応しているので、JCB ORIGINAL SERIESパートナー公式サイトで確認しておきましょう。
いつものネットショッピングを『Oki Doki ランド』を経由して行うことで、ポイントを多く受け取れます。ネットショッピングの機会が多い人は忘れないようにしましょう。
ディズニー関連の特典が充実している
JCBは東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーになっており、そのため、ディズニー関連の特典が充実しています。
- JCBマジカルの抽選に参加できる
- ポイントを東京ディズニーリゾートのパークチケットや宿泊券と交換できる
- 東京ディズニーリゾートの旅行プランに申し込める
- ディズニーランド内のJCBラウンジを利用できる(JCBザ・クラス限定)
また、JCBオリジナルシリーズはディズニーデザインにも対応しているので、ディズニーデザインのカードを持ちたい人にもおすすめです。
JCBプラザ・JCBプラザラウンジを利用できる
JCBオリジナルシリーズは『JCBプラザ』『JCBプラザラウンジ』を無料で利用できます。
JCBプラザとは海外旅行者向けのサービスで、ホテルやレストランの予約や、海外でのカード紛失時の緊急サービスを受けられます。
また、JCBプラザラウンジはホノルルやグアムなど世界9箇所に設置されており、日本語新聞や現地ガイドブックの閲覧、荷物の預かりサービスなどを利用可能です。
ハワイのワイキキでトロリーバスを無料で利用できる
JCBオリジナルシリーズを持っていればワイキキのトロリーバスを無料で利用できます。
トロリーバスとはワイキキの観光スポットを回るバスで、カードを提示するだけで乗車できるので便利です。
ハワイへの旅行を考えている人はJCBオリジナルシリーズを発行してもいいかもしれませんね!
JCBオリジナルシリーズのおすすめ5選を徹底比較!
カード名 | 年会費 | 通常時のポイント還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
JCB CARD W | 無料 | 1.0% | 39歳以下まで申し込める |
JCB一般カード | ネット申し込みで初年度無料 翌年以降1,375円(条件を満たせば無料) |
0.5% | 上位カードのインビテーションが届く |
JCBゴールド | ネット申し込みで初年度無料 翌年以降11,000円 |
0.5% | 国内の空港ラウンジの無料で利用できる 旅行傷害保険が最高1億円 |
JCB GOLD EXTAGE | 初年度無料 翌年以降3,300円 |
0.5% | 29歳以下まで申し込みできる 30歳になると自動でJCBゴールドに切り替わる |
JCBプラチナ | 27,500円 | 0.5% | プライオリティパスが無料で利用できる プラチナ・コンシェルジュデスクを利用できる |
JCBオリジナルシリーズには25種類あり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね?
ここでは、その中でもおすすめのJCBカード5枚を紹介しています。
迷った人はこの中から選ぶのがおすすめですよ!
【JCB CARD W】年会費無料で還元率1.0%!迷った人はこれ!
JCB CARD W | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
無料 | 1%~ | OkiDokiポイント | JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
満18歳以上~満39歳 (高校生を除く) |
QUICPay | 無料 | 発行可 |
|
JCBオリジナルシリーズの中で最もおすすめのカードが『JCB CARD W』です。
このカードは年会費が永年無料で、ポイント還元率が通常の2倍の1.0%になっています。
また、申し込めるのは39歳以下限定ですが、40歳以降も利用し続けることが可能です。
【JCB一般カード】JCBのスタンダードなカード!将来的にJCBの上位カードを持ちたい人におすすめ!
JCB CARD W | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
1,375円 | 0.5%~ | OkiDokiポイント | JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
満18歳以上~ (高校生を除く) |
QUICPay | 無料 | 発行可 |
|
JCB一般カードはJCBオリジナルシリーズで最もスタンダードなカードです。
初年度は年会費が無料で、翌年以降も年間50万円以上の利用で年会費が無料になります。
旅行傷害保険も充実しており、国内・国外ともに3,000万円まで補償してもらえます。
また、このカードを利用し続けているとインビテーションが届き、『JCBゴールド』など上位グレードへのアップグレードが可能です。
【JCBゴールド】付帯保険が充実!国内旅行の機会が多い人におすすめ!
JCBゴールド | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
11,000円 | 0.5%~ | OkiDokiポイント | JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
満20歳以上、安定収入 | QUICPay | 無料 | 発行可 |
|
充実した保険や特典を受けたい人には『JCBゴールド』がおすすめです。
このカードは下記のような付帯保険が充実しています。
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 最高500万円 |
出航遅延費用等保険 | 2万円程度 |
乗継遅延費用保険金 | 2万円程度 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 2万円程度 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 4万円程度 |
また、国内の空港ラウンジの無料利用も可能です。
旅行の機会が多い人は、JCBゴールドを持っておけば安心ですよ!
【JCB GOLD EXTAGE】JCBの格安ゴールドカード!20代でゴールドカードが持ちたい人はこれ!
JCB GOLD EXTAGE | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
3,300円 | 0.5%~ | OkiDokiポイント | JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
20歳以上29歳以下、安定収入 (学生不可) |
QUICPay | 無料 | 発行可 |
|
20代でゴールドカードを持ちたい人におすすめなのが『JCB GOLD EXTAGE』です。
このカードは、29歳以下まで申し込み可能で、年会費3,300円で国内の空港ラウンジの無料利用などゴールドカード並のサービスを受けられます。
また、航空機遅延保険こそありませんが、旅行傷害保険やショッピング保険など付帯してきます。
若いうちからゴールドカードを持ちたい人におすすめのカードです。
【JCBプラチナ】JCBオリジナルシリーズの最高グレードカード!上質なサービスを受けた人におすすめ
JCBプラチナ | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
27,500 | 0.5%~ | OkiDokiポイント | JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
満20歳以上、安定収入 | QUICPay | 無料 | 発行可 |
|
『JCBプラチナ』はJCBオリジナルシリーズの中でも最高グレードの「プレミアムカード」です。
このカードはステータスの高さはもちろんですが、最高グレード特有の上質なサービスが充実しています。
- 海外の空港ラウンジを利用できる『プライオリティパス』が無料になる
- 国内の高級レストランの料金が『グルメ・ベネフィット』で1名分無料になる
- ホテルの予約や航空券の手配などを行ってくれる『プラチナ・コンシェルジュデスク』をいつでも利用できる
付帯保険も充実しているので、国内・海外ともに安心して旅行が楽しめます。
ハイステータスなカードを持ちたい人、優雅な海外旅行を楽しみたい人におすすめのカードです。
JCB提携カードのおすすめ3選を徹底比較!
カード名 | 年会費 | 通常時のポイント還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天カード | 無料 | 1.0% | 楽天市場での利用でポイント最高3倍 |
Orico Card THE POINT | 無料 | 1.0% | Amazonをオリコモール経由で利用すると還元率2.0% |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.5% | イオン系列グループでの利用で還元率1.5% |
JCB提携カードにはJCBオリジナルシリーズにはない特典やサービスが付いてきます。
ここでは、その中でもおすすめのJCB提携カードを3枚紹介しています。
自分が利用する店舗やサービスがお得になるカードを選びましょう。
【楽天カード】楽天グループでの利用で還元率アップ!楽天ユーザーにおすすめ
楽天カード | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
無料 | 1%~ | 楽天スーパーポイント | VISA・MasterCard・JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
満18歳以上~満39歳 (高校生を除く) |
iD・楽天Edy・QUICPay | 540円 | 発行可 |
|
楽天市場など楽天のサービスを利用する人におすすめのJCBカードが『楽天カード』です。
このカードは年会費無料で通常時のポイント還元率が1%とコスパの良いカードで、さらに、楽天グループで利用するとポイント還元率が上がります。
- 楽天市場での利用でポイント最大3倍
- 楽天ブックスでの利用でポイント最大3倍
- 楽天トラベル・楽天デリバリーなどの利用に応じてポイント付与
楽天ユーザーには必携のカードですよ!
【Orico Card THE POINT】Amazonでのポイント還元率が2%!Amazonユーザーはこれ!
オリコカード・ザ・ポイント | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
無料 | 1%~ | オリコポイント | MasterCard・JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
満18歳以上 | iD・QUICPay | 無料 | 発行可 |
・Amazonでの還元率が2% ・入会後半年間はポイント2倍 ・iDやQUICPay、ApplePayに登録できて便利 |
Amazonをお得に利用したい人には『Orico Card THE POINT』がおすすめです。
このカードは、オリコモールを経由してAmazonで買い物をすると、2%のポイント還元を受けられます。
年会費は永年無料で、通常時の1%の高還元率を受けられるので、持っておいて損はありませんよ!
【イオンカードセレクト】イオン系列店舗でのポイント還元率が1.5%!イオンによく行く人におすすめ
イオンカードセレクト | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
年会費 | 還元率 | ポイントプログラム | ブランド |
無料 | 0.5%~ | ときめきポイント | VISA/MasterCard・JCB |
入会資格 | 電子マネー | ETCカード | 家族カード |
満18歳以上 | iD・QUICPay | 無料 | 発行可 |
イオン利用者には絶対おすすめ イオン銀行のキャッシュカードとセット WAONへのチャージでポイントが貯まる |
『イオンカードセレクト』はイオンでの買い物がお得になるJCBカードです。
このカードはWAONへのオートチャージでポイントが貯まります。
イオンの会計をWAONで済ませることでも2ポイントが貯まるので、ポイントの2重取りが可能です。
- WAONオートチャージ:200円につき1WAONポイント
- イオングループでの買い物:200円につき2WAONポイント
また、毎月20・30日はイオンでの買い物料金が5%割引されます。
年会費も無料で、イオンをよく利用する人におすすめのカードです。
【JCBカードのQ&A】気になる疑問を解決しておこう
ここまで、JCBの特徴やメリット、おすすめのJCBカードについて解説しました。
最後に、JCBカードに関する疑問や質問をQ&A形式でまとめています。
ぜひチェックしておいてくださいね!
JCBオリジナルシリーズの2枚持ちはできるの?
JCBオリジナルシリーズのグレードは変更できる?
JCBカードの締め日と支払い日は?
まとめ
- ステータスやサービスの手厚さを重視する人はJCBオリジナルシリーズがおすすめ
- Oki Dokiポイントは商品券やギフトカードのほか、別のポイントに移行できる
- どのJCBカードを選ぶか迷った人はJCB CARD Wがおすすめ
- JCB提携カードは自分がよく利用するサービスに関係したものを選ぼう
- JCBカードの2枚持ちをしたい人はJCBオリジナルシリーズとJCB提携カードを1枚ずつ選ぼう
JCBカードについてくわしく解説しました。
これで、自分に合ったJCBカードの選び方が分かったと思います!
どのJCBカード選ぶか迷った人、初めてクレジットカードを持つ人への最もオススメなカードはJCB CARD Wがおすすめです。
また、JCB提携カードは自分が利用する店舗やサービスがお得になるカードを選ぶのが大切です。
自分の目的に合ったJCBカードを選んで、日常の買い物をお得にしましょう!