
国民健康保険はどうせ支払うものなので、クレジットカードで支払ってポイントが貯れば嬉しいですよね。
でも、国民健康保険をクレジットカードで支払う場合には、注意しないと逆に損をしてしまうことがあります。
そこで、今回の記事では国民健康保険の支払いをクレジットカードで行う際の注意点やポイントをお得にもらう裏技についてまとめてみました。
ぜひ参考にしてみて下さいね^^
目次
国民健康保険の支払いをクレジットカードで行う2つの方法!
国民健康保険をクレジットカードで支払う方法には「Yahoo!公金支払い」と「モバイルレジ」の2つの方法があります。
それぞれの方法について説明していきますね。
国民健康保険をYahoo!公金支払いで納付!
Yahoo!公金支払いとは、国民健康保険以外にも税金などをYahoo! JAPANのウェブサイト上で支払うことができるサービスで、クレジット決済に対応しています。
「Yahoo!公金支払い」に対応している自治体はたくさんあるので、以下より確認して下さい。

まず、国民健康保険料の納付通知書を準備しましょう。支払いには通知書に書いてある「納付番号」「確認番号」の2つの番号が必要です。
次に、決済手数料を確認しましょう。「Yahoo!公金支払い」では納付額を入力すると決済手数料が自動計算されるシュミレーターが付いているので、簡単に確認ができます。
納税証明書・領収書の発行などの注意事項を確認しましょう。
特に納付証明書・確認書等の発行には、Yahoo!公金支払いにて支払い手続きを完了した日(カード利用日)から約5営業日後~1ヶ月かかるので注意して下さい。
「Yahoo!公金支払い」に必要な以上の3つの基本事項を確認したら、
- 納付番号、確認番号を入力
- 支払情報を入力
- 入力内容を確認
・・・の手順を終えれば、手続き完了です。
国民健康保険をモバイルレジでの支払いで納付!
モバイルレジとは、専用アプリをスマートフォンにダウンロードして、請求書に印刷されたバーコードを読み取るだけでインターネット上で支払いが完結するシステムです。
2019年から導入され始めた新しい国民健康保険の支払い方法で、対応している市区町村は以下のようにまだ少数です。
都道府県 | モバイルレジ対応の市区町村 |
---|---|
千葉県 | 鎌ケ谷市 |
東京都 | 港区 渋谷区 中野区 荒川区 |
静岡県 | 静岡市 |
ただ、モバイルレジに対応した市区町村はどんどん増えていますので、最新情報はこちらで確認してみてください。
モバイルレジの利用には、以下の環境が必要です。
- インターネット接続可能なスマートフォンやタブレット
- バーコードが印字された納付書
- クレジット決済に対応したモバイルレジのアプリ

まず、ダウンロードしたモバイルレジのアプリを起動し、請求書のバーコードを読み取ります。
読み取りを完了したら「支払先」「支払金額」を確認し、支払い方法を「クレジットカード」で選択します。
利用可能なクレジットカード、決済手数料などの利用条件を確認したら、クレジット情報を入力して手続き完了です。
国民健康保険をクレジットカードで納付する場合には、次の章で説明するような決済手数料が取られるので注意が必要です。
決済手数料がクレジットカードによる還元率を上回ることがないよう事前に確認しておきましょう!
国民健康保険をクレジットカードで納付すると決済手数料が取られるので注意!
納付金額 | 決済手数料 |
---|---|
1円~10,000円 | 0円~82円 |
10,001円~20,000円 | 100円~165円 |
20,001円~ | 10,000円増えるごとに110円ずつ加算 |
国民健康保険をクレジットカードで納付すると、上記の表のような決済手数料が取られます。
決済手数料は市区町村によって違うので、Yahoo!公金支払いの場合は以下より、モバイルレジを使用の場合には必ずお住まいの市区町村の国民健康保険のホームページを確認して下さい。
実際にご自身がお住まいの市区町村の決済手数料が納付額に対してどれくらいの割合を占めるのか計算した場合、1%近い手数料になることでしょう。
もし、還元率の低いクレジットカードを使用した場合には、損をしてしまいます。
お得さを求めるならば、クレジットカードによる直接決済よりも以下に紹介する納付方法をおすすめします!
国民健康保険の納付はクレジットカードよりも「nanaco」「WAON」払いがおすすめ!
「nanaco」や「WAON」で健康保険料の支払いをする時点ではポイントは還元されませんが、「nanaco」や「WAON」にクレジットカードでチャージする時にクレジットカードの還元が発生します。
「WAON」… イオングループで決済できる電子マネー
「nanaco」はセブン-イレブン、イトーヨーカドーなどで発行(発行手数料300円・税込)、「WAON」はイオン、ミニストップなどで無料で発行できます。
「nanaco」や「WAON」にチャージするメリットは、クレジットカードと違い「決済手数料」が取られない点です!
ただし、「nanaco」や「WAON」にチャージするクレジットカードの種類に気をつける必要があります。
「nanaco」や「WAON」にチャージをしてポイントが還元されるクレジットカードは限られているからです。
それぞれのカードにチャージをしてポイントが還元されるクレジットカードについては、詳しく説明しているページがあるのでそちらを参考にして下さい!
国民健康保険のクレジットカード払いに関するよくある質問
国民健康保険はコンビニでクレジットカード払いできる?
ただし、上記に紹介した電子マネー「nanaco」「WAON」を使用することで、間接的にクレジットカードの還元を受けることができます。
国民健康保険をクレジットカードで納付するメリット・デメリットは何ですか?
- クレジットカードの還元(ポイント、マイルなど)がある。
- 支払いのタイミングを先延ばしにできる。
- 決済手数料がかかる
- 領収書が発行されない
- 納付書ごとの手続きが必要で、継続的な支払いができない
国民健康保険の支払いでクレジットカードのポイントをお得にもらう方法まとめ
- 国民健康保険をクレジットカード払いできる自治体は限定されています。
- 国民健康保険をクレジットカード払いすると、決済手数料が取られます。
- 国民健康保険をお得に支払うなら「nanaco」「WAON」払いが確実!
国民健康保険の支払いをクレジットカードで行うことができる市区町村は、一部しかありません。
また、支払いをクレジットカードできるとしても、決済手数料がかかるので還元率の高いクレジットカードを使わないと逆に損をしてしまいます。
「nanaco」または「WAON」といった電子マネーのチャージという間接的なクレジットカードの使用をすると、決済手数料が取られないので、クレジットカードの還元率がそのまま受けることができてお得です!