
みどりの窓口で乗車券や特急券、定期券などを購入する時、「お得な支払方法はないかな?」「手軽に支払いたいな」と思ったことはありませんか?
実は、みどりの窓口はクレジットカードに対応しており、カード払いだと支払いもスムーズですし、お得なメリットもあります!
でも、「他の支払い方法とどう違うの?」「カード払いする時の注意点は?」という疑問もあるかと思います。
そこで、今回の記事では、みどりの窓口でクレジットカード払いする時のメリットや注意点などについて詳細にお伝えしていきます。
おすすめのカードも紹介しているので、みどりの窓口でのクレジットカード払いに興味のある方はぜひご覧になってくださいね♪
目次
まずはみどりの窓口でカード払い可能な商品と使えるクレジットカードを確認しておこう!
鉄道会社 | 購入場所 | 取り扱い商品 | 対応クレジットカード(国際ブランド) |
---|---|---|---|
JR北海道 | みどりの窓口 |
など |
など |
JR東日本 | みどりの窓口 | ||
JR東海 | JR全線きっぷうりば | ||
JR西日本 | みどりの窓口 | ||
JR四国 | みどりの窓口 | ||
JR九州 | みどりの窓口 |
JRの駅にある乗車券などの発売所である「みどりの窓口」。
乗車券や新幹線などの特急券や定期券などの他に、SuicaなどのICカードのチャージや旅行プランなどの商品も取り扱っています。
料金の支払いにはクレジットカードを使用することが可能で、JCB・VISA・AMEX・Mastercardなどのカードが使えます。
なので、特殊なカードを除き、日本で発行されているカードであれば問題なく使用できますよ。
みどりの窓口でクレジットカードを使うメリットとデメリット
それでは、みどりの窓口でクレジットカードを使うメリットとデメリットについてお伝えしていきます。
メリットだけではなくデメリットも知り、損せずみどりの窓口でクレジットカードを使えるようになりましょう。
みどりの窓口でカードを使うメリットはこの3つ!
- ポイントが還元される
- 付帯の旅行傷害保険が適用される場合がある
- 現金いらずで購入履歴の一元管理ができる
みどりの窓口での支払いにクレジットカードを使うと、利用額に応じたポイント還元が受けられます。
新幹線の特急券や通勤の定期券などの支払いは高額になるのでポイント還元も大きく、現金払いよりだいぶお得になりますよ。
また、クレジットカードの特典に旅行傷害保険が付帯しているものがあります。カード利用が条件になっている場合でも旅行の際の乗車券などをカード払いすることで条件を満たせるのもいいですね。
大金を現金で持つ必要もなく、いくら使ったかもカードの履歴明細に残るのでお金の管理も楽にできます。
みどりの窓口でカードを使う場合の唯一のデメリットはこれ・・・
- チケットなどの払い戻しや変更がある場合に少し手間が掛かる
クレジットカードで購入したきっぷを払い戻しする時には、窓口に「カード」と「きっぷ」を持って行き、払い戻しの手続きをする必要があります。(定期券の場合には免許証などの本人確認書類も必要)
払い戻しはその場で現金でされるのではなく、クレジットカードの口座への返金になります。
カードを持って行かないと払い戻しの手続きはやってもらえません。ですが、払い戻し申請の証明書は出してもらえるので、発行日から一年以内に手続きを完了させれば返金と期限に猶予がもらえます。
変更の場合は、カード会社によって取り扱いが異なるので、窓口の係員の方に尋ねましょう。
みどりの窓口でのクレジットカードの使い方と使う際の注意点
実際にみどりの窓口でクレジットカードを使う時に困らないようカードの使い方と使う際の注意点を確認しておきましょう。
みどりの窓口でのカードの使い方3ステップ!
- JRの駅にある「みどりの窓口」に行く
- みどりの窓口の担当者に購入したい商品について伝える
- 支払い金額をクレジットカードで決済する
みどりの窓口でクレジットカードを使う手順は上記のようになります。普通の店舗でカードを使う時と同じですね。
購入したい商品を伝え、支払時にカードで決済するだけです。
何かわからないことがあっても対応してくれている係員の方に聞けば教えてくれるはずです。
みどりの窓口でカードを使う時の3つの注意点!
- 支払いは一括払い
- 暗証番号やサインが必要
- 払い戻しは少し面倒
カード払いする際は「一括払い」になります。ショッピングでは分割払いやリボ払いをすることができますが、みどりの窓口ではできません。
また、カード決済時に暗証番号の入力かサインが必要になります。カードは名義人しか使用できないので夫や両親のカードを使っての決済はNGです。
後日予定が変わって払い戻しが必要になった場合は、「カード」と「きっぷ」を持って再度みどりの窓口に行って手続きをする必要があります。有効期限があったりもしますので早めに対応するようにしましょうね。
みどりの窓口がない駅でも券売機でクレジットカードを使うことができる!
みどりの窓口はJRの駅全てにあるわけではなく、少し大きめの駅にしかありません。
じゃあ、みどりの窓口がない駅ではクレジットカード払いができないの?と思うかもしれませんが、クレジットカードに対応している自動券売機を使えば大丈夫です。
「指定席券売機」や「みどりの券売機」などもクレジットカードに対応しています。
また、改札脇の駅員さんがいる窓口でもカード払いできる場合があるので、聞いてみるとよいでしょう。
みどりの窓口で使える最もおすすめのクレジットカードは「ビックカメラSuicaカード」!
項目 | 内容 |
---|---|
カード発行会社 | ビューカード |
国際ブランド | VISA/JCB |
年会費 |
|
ポイント | JREポイント・ビックポイント |
還元率 |
|
旅行傷害保険 |
|
*乗車券・特急券・回数券・定期券・Suicaチャージ・オートチャージ・モバイルSuica内での支払いなど
みどりの窓口でも使えるクレジットカードで一番のおすすめは「ビックカメラSuicaカード」です!
通常のポイント還元率は1%と普通ですが、JRの商品やサービス利用時には1.5%の高還元率になります。
Suicaのチャージに利用した場合も1.5%の還元率が適用されます。コンビニなどでそのままカード決済すると1%なので、チャージしたSuicaで支払いたいところです。
ビックカメラでのSuica払いでは、現金払いと同じ10%のビックポイントサービスが付き、チャージとの合わせ技で最大11.5%もの還元率となります。
年に一回使えば次年度も年会費は無料ですし、JRやビックカメラをよく使う方には必携の1枚です!
みどりの窓口でクレジットカードを使う前に気になる疑問を解決しておこう!(FAQ)
みどりの窓口でクレジットカードを使う時によくある質問についても確認しておきましょう。
クレジットカードで購入したチケットを払い戻ししたい時はどうするの?
クレジットカードの口座に後日払い戻しされます。
みどりの窓口でカード払いした時は領収書はもらえますか?
また、自動券売機のカード払いでも「領収書ボタン」を押せば、領収書が発行されます。
みどりの窓口でクレジットカード払いする場合、学割や往復割引の割引率が下がることはありますか?
みどりの窓口でのクレジットカードの使い方まとめ
- みどりの窓口での支払いはクレジットカード払いが便利でお得!
- みどりの窓口では国内発行のカードであればほぼ使える
- みどりの窓口がない駅でも自動券売機や改札横の窓口でカード払いできる
- みどりの窓口での支払いに一番おすすめなのはビックカメラSuicaカード
定期券や新幹線チケットの購入などで利用されるみどりの窓口ではクレジットカード払いをすることが可能です。
定期や新幹線代は高額になりますが、大金を持って行く必要もなく、多くのポイントが獲得できるカード払いがおすすめですね。
みどりの窓口でのカードの使い方も難しくありませんし、何かわからなければ係の方に聞けばよいので安心して購入できます。
みどりの窓口で使用するカードとしては、年会費が年1回以上の利用で無料になり、JRのサービスで1.5%の高還元率になるビックカメラSuicaカードが一番のおすすめです♪