
こんにちは、Exciteクレジットカード比較ライターの長澤です。
どうせ払わなければならない公共料金や税金ならば、できるだけお得に支払いたいですよね!
今回こちらの記事では、nanacoカードを利用してポイントを貯める裏技について分かりやすくまとめてみました!
公共料金や税金をお得に支払えるのでぜひ参考にしてみて下さい!
目次
セブンイレブンでnanaco払いできる公共料金や税金などの種類は?
支払いできる料金 | 種類 |
---|---|
公共料金 | 電気料金 |
水道料金 | |
ガス料金 | |
税金 | 住民税 |
所得税 | |
自動車税 | |
軽自動車税 | |
固定資産税 | |
相続税 | |
贈与税 | |
不動産取得税 | |
社会保険料 | 国民年金 |
国民健康保険 |
上記にまとめた表は、セブンイレブンでnanaco払いできる公共料金、税金、社会保険料の主なものです。
上記に挙げた料金以外でも、納付書のウラ面の納付できるコンビニ名一覧にセブンイレブンが記載されていればnanaco払いができます!
公共料金や税金のnanaco支払いでnanacoポイントは付かない?
nanacoカードの支払いでは、ポイント対象商品と対象外の商品があり、公共料金や税金はポイント対象外です。
どのような商品にポイントが付いて、どのような商品がポイント対象外なのか簡単にまとめてみました!
ポイント対象 | 食品、雑誌、DVD、宅配便 |
---|---|
ポイント対象外 | 公共料金、税金、切手、はがき、印紙、年賀状、クオカード、テレホンカード、ビール券・酒クーポン券、アイチューンズカード、プリペイド携帯カード、タバコ、映画券・前売り券、地域指定ゴミ袋、ゴミ処理券、スキーリフト券など |
このようにしてみると、セブンイレブンでnanaco払いできる商品の内、とてもたくさんのものにnanacoポイントが付かないことが分かります。
しかし、これからご紹介する裏技を使えば、上記の表内のポイント対象外商品・公共料金・税金をnanacoで支払うことでポイント還元を受けられます!
nanacoで公共料金や税金を支払ってポイントをゲットする裏技を公開
それでは、ここからは実際にどうしたら公共料金や税金を支払ってポイントがつくのかについて話していきます。
ただ先ほども書いた通り、普通にnanacoカードで公共料金や税金を支払ってもポイントは貯まりません!
しかし、nanacoカードにクレジットカードでチャージするとポイントを貯めることができるんです。
・・・といっても、nanacoカードにチャージをしてポイントが貯まるクレジットカードは限られています。
nanacoにクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードは7種類だけ!
カード名 /ブランド |
還元率 | 年会費 | 貯まるポイント |
---|---|---|---|
リクルートカード /JCB・VISA・MasterCard ![]() |
1.2% | 無料 | Pontaポイント |
セブンカード・プラス /JCB・VISA ![]() |
0.5% | 500円 (年間5万円以上利用で無料) |
nanacoポイント |
セディナカード /セディナカードJiyu!da! /JCB・VISA・MasterCard ![]() |
0.5% | 無料 | わくわくポイント |
Yahoo! JAPANカード /JCB・VISA・MasterCard ![]() |
0.5% | 無料 | Tポイント |
JMBローソンPontaカード /VISA ![]() |
0.5% | 無料 | Pontaポイント |
ファミマTカード /JCB ![]() |
0.5% | 無料 | Tポイント |
リーダーズカード /JCB・VISA・MasterCard ![]() |
0.3% | 初年度無料 2年目以降年間30万円未満2,700円 |
Reader’s Cardポイント |
nanacoにクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードを一覧にまとめてみました!
※2020年3月20日に重大な変更が発生しました!
変更内容は、以下のとおりです。
- 新規登録対象カードは、セブンカード4種類のみ【セブンカード・プラス、セブンカード・プラス(ゴールド)、セブンカード、セブンカード(ゴールド)】
- セブンカード以外でnanacoクレジットチャージサービスをすでにご登録済みの場合には、これまでどおりポイントが貯まります。
つまり、今後新しくnanacoカードのチャージ元のクレジットを設定する場合には、セブンカード4種類以外は登録できなくなりました。

おすすめ1位 セブンカード・プラス
これから新しくnanacoカードの支払い元にクレジットカードを登録するならば、セブンカードのみです。
また、電子マネーnanacoのオートチャージに対応しています!
このオートチャージ機能を利用することで、1回で13万円まで(オートチャージ3万円に設定時)の支払いができるのがおすすめポイントです。
他のクレジットカード使用時には1回の支払いは10万円までなので、10~13万円の支払い時には便利です。
クレジットカードとnanacoカードは一体化させられるのでかさばりません。
おすすめ2位 リクルートカード【新規登録不可】
リクルートカードは還元率が1.2%と、高い還元率のカードです。
ただし注意点が1つあって、月間30,000円までの支払いまでしかポイントがつきません。つまり、30,000×1.2% = 360ポイントで、これが月につくポイントの限界になってきます。
なので、他の0.5%の還元率を持つカードと比較したときに以下のようになります。
他のカード:72,000円×0.5%= 360ポイント
他のカードには月の支払いでポイントがつく上限がないため、72,000円以上クレジットカードを使う場合は、リクルートカードではない方がいいと言えます。
なので、もし72,000円以下の支払いをするのであればリクルートカードが還元率高くておすすめのカードとなります。
おすすめ3位 セディナカード【新規登録不可】
セディナカードは、海外でのキャッシングのレートが良いことで有名なカードです!
海外によく行く方で、カードの枚数をあまり増やしたくない場合におすすめのカードです。
セディナカードでもらえるわくわくポイントは、1000ポイントで1000nanacoポイントと交換できます。
nanaco以外で公共料金や税金を支払ってポイントが貯まる方法は?
nanaco以外で公共料金や税金を支払ってポイントが貯まる方法には、3つの方法があります。
ただし、以下に紹介するどの方法も開発途上であるため、一部の公共料金や税金のみに対応しています。
また、ポイントの適用条件についても変動があるため、最新情報をご確認の上ご利用下さい。
ファミリーマート&FamiPay
ファミペイでファミリーマートでのお支払いで0.5%のTポイントの還元+1件あたり10円相当の還元があります。
ただし、ファミペイには「ファミマTカード」からFamiPay残高にクレジットチャージする必要がります!
PayPay請求書払い
PayPay請求書払いで、0.5%のPayPayボーナスの還元が受けられます。
PayPayに直接チャージできるクレジットカードは、「ヤフーカード」のみです!
LINE Pay請求書払い
LINE Payの請求書払いで0.5%分のLINEポイントが還元されます。
ただし、LINE Payにチャージできるクレジットカードは「Visa LINE Payクレジットカード」です。
まとめ
nanacoカードで公共料金や税金を支払ってもnanacoポイントは付きませんが、セブンカード・プラスでnanacoカードにチャージをする際にポイントをもらえます。
公共料金や税金の支払いでポイントが貯まる方法はいくつかありますが、一番安定してポイントが還元される方法がnanacoでの支払いです!
クレジットカードの発行やnanacoカードにチャージできるようになるまでに10日以上かかるので、余裕をもって発行手続きをしておきましょう。