
項目 | 内容 |
---|---|
基本還元率 | 0.50%~1.60% |
貯まるポイント | わくわくポイント |
ポイントの交換先 |
|
還元率がアップする条件 |
|
年会費 | 6,000円(税抜) |
キャッシュレス・消費者還元制度 | 対応 |
ポイントのカウント方法 | 毎月の利用合計額の0.50% |
申し込み資格 | 高校生を除く18歳以上 |
国際ブランド |
|
おすすめ度 | ![]() |
特典サービス |
|
海外旅行・国内旅行付帯保険 |
|
ETCカード | 年会費無料(発行手数料 1,000円) |
電子マネー |
|
カードランク | ゴールド |
利用限度額 | 1万円~200万円(新規申込は上限50万円まで) |
- 全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでのカードショッピング利用でポイント3倍
- 月間5万円以上(税込)でカードショッピングご利用でわくわくポイント2倍
- キティちゃんデザインのカードを選ぶことができる
- 年間60万円以上(税込)でカードショッピングご利用で次年度1,000ポイント付与
株式会社セディナが発行する「OMCカード」は全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーのショッピングにおすすめのクレジットカードです。
対象店舗ではポイントが通常の3倍になり、海外旅行保険、国内旅行保険、ショッピング保険が付帯していることもOMCカードの特長です。
5,000万円までの海外保険も自動付帯なので、海外旅行にもおすすめです。
目次
- 1 セディナOMCカード ゴールドをおすすめできる人&できない人
- 2 セディナOMCカード ゴールドの5つのメリットは
- 3 セディナOMCカード ゴールドの2つのデメリット
- 4 セディナOMCカードの活用方法を徹底解説!
- 5 セディナOMC ゴールドカードを使っている人の良い&悪い口コミ評判!
- 6 セディナOMCカード2種類を比較!
- 7 セディナOMCカードをおすすめできる人&できない人
- 8 セディナOMC ゴールドカードの審査に落ちる人ってどんな人?審査基準はこれ!
- 9 セディナOMCカード ゴールド入手までの流れ
- 10 セディナOMCカード ゴールドの基礎知識
- 11 セディナOMC ゴールドカードの独自の知識
- 12 セディナOMCカードに関するQ&A
- 13 OMCカードを発行しているセディナ株式会社の概要
- 14 まとめ
- 15 セディナOMCカードの基本情報まとめ
セディナOMCカード ゴールドをおすすめできる人&できない人
- セブンイレブンをよく利用する人
- イオン系列の対象店舗やダイエーをよく利用する人
- 月50,000円以上利用する人(ポイントが2倍になる)
- 高額な自動付帯保険のカードをお探しの方
- 海外旅行の際にラウンジを利用したい方
- デザイン性のあるカードに興味のある方
- セブンイレブンを利用しない
- イオンやダイエーをほぼ利用しない
- 毎月クレジットの利用額が少ない
- 海外に行くことはあまりない
やはりOMCカード ゴールドの最大の特徴である全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでのポイント3倍ですよね。
そのため、これらの店舗での利用がほぼないようであれば特に特筆するような特徴はないので、他のクレジットカードの利用を検討してみても良いかもしれません。
そして、全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでのポイント3倍の特典も、通常カードでもゴールドカードでも同じです。
そのため、海外に行く機会があまり多くないような場合は通常カードで十分と言えるでしょう。
セディナOMCカード ゴールドの5つのメリットは
では、上記のポイントを一つづつ解説していきます。
全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーのショッピングでポイントが3倍
ポイント3倍の対象店舗 | |||
---|---|---|---|
ダイエー | グルメシティ | フーディアム | イオン |
マックスバリュ | イオンスーパーセンター | ボンベルタ成田 | ホームワイド |
光洋 | マルナカ | 山陽マルナカ | ピーコックストア |
サンデー | ジョイ | ザ・ビッグ | 全国のセブンイレブン |
通常200円で還元率では1ポイント(還元率0.5%)貯まります。しかし、上記の店舗だとポイントが3倍貯まり還元率が最大1.5%になることが、このカードの最大の特徴です。
そして、貯まったポイントはnanacoポイントに変換が可能です。近所の全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでの利用もポイント3倍の対象となります。
月間50,000円以上のカードショッピングでポイント2倍

月間のカード利用額が50,000円を超えると、通常0.5%の還元率が1%までアップします。これは、50,000円を超えた分に適用されるのではなく、使用した分全ての額に適用となります。
例えば、1ヶ月に50,000円の利用があった場合、0.5%であれば250ポイントですよね。
しかし、50,000円の利用があった場合は還元率が1%までにアップするので500ポイントが付与されることになります。
カードショッピング年間60万円以上(税込)利用で1,000ポイントが付与されます

OMCカードは、月間の利用60万円以上で次年度に1,000ポイントが付与されます。
60万円は、月間で計算すると50,000円です。ショッピングだけでなく、毎月の光熱費などをOMCカードの支払いにすることで達成することができそうですよね。
セディナポイントモールではポイントが最大20倍

セディナポイントモールというポイントサイトを利用することで、通常0.5%のポイントが2倍〜20倍になります。
ショップのカテゴリーとしては総合通販から旅行のチケットまであらゆるショップが出店されているので通常に購入する前に、まずはこのポイントモールをチェックするのがおすすめです。
ポイントは2倍〜20倍とそれぞれのショップによって還元率が変わってきます。
- ファッション
- 暮らし
- 美容・健康
- 家電・パソコン
- グルメ・ギフト
- 趣味・おもちゃ・ゲーム
- 旅行・チケット
- 本・CD
- クーポン・ウエブサービス
など全般に渡ります。
ハローキティデザインのカードが選べる

セディナOMCカード ゴールドは2種類のデザインを好みで選ぶことができます。
- ゴールドカード
- キティちゃんゴールドカード
セディナOMCカード ゴールドの2つのデメリット
それでは、セディナOMCカード ゴールドのデメリットを解説してまいります。
通常のポイントの還元率が平均的
ある一定の条件によって、還元率は2倍〜20倍にはなりますがOMCカードの通常の還元率は0.5%となり、一般のクレジットカードの平均となります。
全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでのお買い物をあまり使用しないようでしたら他のカードと大差はないでしょう。
年会費が6,000円発生する
セディナゴールドカードの年会費は6,000円(税抜)となります。前年度の利用額によって、翌年度のポイント率は最大1.6%までアップします。
しかし、通常カードの最大ポイントアップ率は1.5%なので、そこまで大きな差がありません。
セディナOMCカードの活用方法を徹底解説!
ここではセディナOMCカードを使ってわくわくポイントを貯める方法や、貯まったポイントをお得に使う方法をおすすめ順で解説しています。
わくわくポイントをお得に貯める4つの方法!
貯め方/おすす度 | 解説 |
---|---|
イオン系列店でカードを利用する![]() |
全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでカードを利用するとポイント3倍にアップ |
公共料金などの支払いをまとめる![]() |
利用額が月間50,000円以上になるとポイントが2倍にアップ |
専用サイトで利用する![]() |
専用ショッピングモール「セディナポイントアップモール」にてお買い物をすると、2倍〜最大で20倍のポイントが還元されます |
年間の利用額60万円以上でポイントがもらえる![]() |
年間の利用額が600,000円を越えると1,000ポイントがプレゼントされます |
それでは、わくわくポイントを上手に貯める方法を1つずつ解説していきます。
イオン系列店でカードを利用する 
ポイント3倍の対象店舗 | |||
---|---|---|---|
ダイエー | グルメシティ | フーディアム | イオン |
マックスバリュ | イオンスーパーセンター | ボンベルタ成田 | ホームワイド |
光洋 | マルナカ | 山陽マルナカ | ピーコックストア |
サンデー | ジョイ | ザ・ビッグ | 全国のセブンイレブン |
通常200円で還元率では1ポイント(還元率0.5%)貯まります。しかし、上記の店舗だとポイントが3倍貯まり還元率が最大1.5%になることが、このカードの最大の特徴です。
そして、貯まったポイントはnanacoポイントに変換が可能です。近所の全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでの利用もポイント3倍の対象となります。
公共料金などの支払いをまとめる 

月間のカード利用額が50,000円を超えると、通常0.5%の還元率が1%までアップします。これは、50,000円を超えた分に適用されるのではなく、使用した分全ての額に適用となります。
例えば、1ヶ月に50,000円の利用があった場合、0.5%であれば250ポイントですよね。
しかし、50,000円の利用があった場合は還元率が1%までにアップするので500ポイントが付与されることになります。
専用ショッピングモールでお買い物をする 

全国のセブンイレブン・イオン系列の対象店舗・ダイエーでポイントが3倍になることは、OMCカードのメリットやおすすめできる人の項目でもご説明していますね。
ここでは意外に知られていない「セディナポイントモール」「セディナポイントモールの活用法をお伝えしていきます。
「セディナポイントモール」とはセディナ系列が発行するカードのご利用でたまる通常ポイントに加えて、特別加算ポイントが貯まります!
なんと、通常ポイントに加えて加算ポイントはなんと最大で20倍となります。
このポイントモールは様々なショップのカテゴリーが出店されています
ファッション | 暮らしと生活 | 美容・健康 | 家電・パソコン |
グルメ・ギフト | 趣味・おもちゃ・ゲーム | 旅行・チケット | 本・CD・DVD |
上記のカテゴリーの中で特におすすめなのは「旅行・チケット」です。
一例をあげると
- 国内最大級の宿・ホテル予約サイト「じゃらん」→ポイント3倍で還元率1.5%
- JTB【国内】→ポイント4倍で還元率2%
- JRで行く国内ツアー「えきねっと びゅう」→ポイント7倍で還元率3.5%
となります。旅行では一度に利用する金額も大きくなりますので、この時にOMCカードを利用してセディナモールでお買い物するのがおすすめです!
年間の利用額60万円以上でポイントがもらえる 
毎年3月~翌年2月までのカードショッピングの利用合計金額が60万円(税込)以上の場合、翌年の4月に、わくわくポイント1,000ポイントが付与されます。

60万円というのは、平均で割ると月額すると5万円になりますよね。上記でもご説明したように、5万円を超えたお買い物分はポイントが2倍になります。
ポイントが2倍になる上に、1,000ポイントも別途付与されるということになります。
わくわくポイントのお得な3つの使い方!
交換先/おすす度 | 解説 |
---|---|
他社の電子マネーやマイルに交換する![]() |
貯まったポイントを他社の電子マネーに交換することができます |
各種ギフト券に交換する![]() |
貯まったポイントを各種ギフト券に交換して、お買い物に利用ができます |
グッズに交換![]() |
様々な商品に交換が可能です |
せっかく貯めたポイントなので、効率よく使いたいですよね?ここからは、上記で貯めたポイントのお得な使い方を解説していきますね!
他社の電子マネーやマイルに交換する 
OMCカードの利用をご検討されているようなら、日常でセブンイレブンなどのイオン系列のお店を利用する機会が多いのではないでしょうか?
貯まったわくわくポイントは、他社の電子マネーとしてチャージすることが可能ですが、その中でも特におすすめなのは「nanacoポイント」です。
なぜなら、nanacoポイントならセブンイレブンなどのイオン系列のお店で使うことができるからです。
交換先 | ポイント数 | 交換ポイント数 |
---|---|---|
nanacoポイント | 1,000 | 1,000 |
ドトールポイント | 1,000 | 1,000 |
dポイント | 1,000 | 1,000 |
Pontaポイント | 1,000 | 1,000 |
Pontaポイント | 1,000 | 1,000 |
Gポイント | 1,000 | 800〜1,000 |
上記の表のように、nanacoポイントだけでなくJALのマイルや、d-ポイントへの交換も可能です。ご自分が普段利用するポイントに交換するのも楽しいですよね!
各種ギフト券に交換する 
交換先ギフトカード | ポイント数 | 交換額 |
---|---|---|
アマゾン | 5,000 | 5,000円 |
VJAギフトカード | 1,500 | 1,000円 |
JTBナイスギフト | 1,500 | 1,000円 |
ダイエーグループ商品券 | 1,500 | 1,000円 |
図書カードNEXT | 1,500 | 1,000円 |
日本旅行ギフト旅行券 | 1,500 | 1,000円 |
ジェフグルメカード | 1,500 | 1,000円 |
日本旅行ギフト旅行券 | 1,500 | 1,000円 |
同じくおすすめなのが、ギフト券です。その中でも、一番のおすすめはやはり「Amazon」ですね!
ポイントの交換が1,000ポイントが1,000円で還元されます。交換できるのは、5,000ポイントからとなってしまいますが他の商品券と比較しても還元率が最高です。
さらに、商品券への交換の際には手数料としてポイントが使用されてしまうのですが、アマゾンへギフト券への交換に関しては手数料が発生しません!
グッズに交換 
最後におすすめなのが、グッズや商品などのギフトに交換する方法です。
食材から、日用品、旅行券に到るまで様々な商品と貯まったポイントを交換することができます。

セディナOMC ゴールドカードを使っている人の良い&悪い口コミ評判!
それでは、次にOMC ゴールドカードで多かった口コミをご紹介していきます。
OMC ゴールドカードの悪い口コミ評判
電話が繋がらない
OMCカードの使用頻度が下がり、退会をすることにしました。
ところがアンサーセンターに電話してかなり待たされたうえ、つながらず。
おまけに対応時間は9:30 ~ 17:00と短すぎ。
退会をさせたくない為だと思うので、退会を考えている方は早めの手続きをお勧めします。
あれよあれよと時間が過ぎてしまい、気づいた時は年会費引き落としになっている時もあるので。
なかなか解約できない
OMCカードの使用頻度が下がり、退会をすることにしました。
ところがアンサーセンターに電話してかなり待たされたうえ、つながらず。
おまけに対応時間は9:30 ~ 17:00と短すぎ。
退会をさせたくない為だと思うので、退会を考えている方は早めの手続きをお勧めします。
あれよあれよと時間が過ぎてしまい、気づいた時は年会費引き落としになっている時もあるので。
セディナOMC ゴールドカードの良い口コミ評判
高還元率でおすすめ!
月間5万以上でポイントまるごと2倍(ダイエー利用など例外あり)で税込200円で2ポイント、ダイエー、イオン、セブンイレブンは常時税込200円で3ポイントと還元は高いと思います
また1年間、月間5万以上つまり年間60万以上を維持すれば翌年度年会費1100円が無料になるので申し込んだ初年度のみ年会費必要と言えます
このような特典があるためメインカードに持って来いです!電子マネー「iD」や「QUICPay」も無料追加できます!
セディナアプリを使うと明細など大変見やすいように思います!
メインカードに使ってます!
地元のダイエーで買い物をするとダイエーのポイントとカードのポイントが二重に付くのでいつも使っていた。
今はダイエーがそのままイオンになったが、OMCカードは食品売り場だけはそのままサイン無しで使える。雑貨や衣料売場では買い物のたびにサインをしないといけない。わくわくポイントは、1=1でナナコポイントに替えられるので全部ナナコに移している。おかげでセブンイレブンではお金を払ったことはない。
めちゃくちゃ便利!
最初に作ったのは、知り合いに頼まれたローソンカードだった。
その後、OMCカードに自動的に移行された。
地元のダイエーで買い物をするとダイエーのポイントとカードのポイントが二重に付くのでいつも使っていた。
今はダイエーがそのままイオンになったが、OMCカードは食品売り場だけはそのままサイン無しで使える。雑貨や衣料売場では買い物のたびにサインをしないといけない。
わくわくポイントは、1=1でナナコポイントに替えられるので全部ナナコに移している。
おかげでセブンイレブンではお金を払ったことはない。
公共料金の支払いにもおすすめ!
長いこと、メインカードとして使っています。公共料金の支払いや日々の買い物、旅行代金など、いろんな支払いをこのカードでしているので、自然とポイントが貯まります。200円につき1ポイントが基本ですが、イオン系列のお店なら3ポイントにアップすることもうれしいです。貯まったわくわくポイントは商品券に交換して、その商品券でデパ地下のちょっとお高めのスイーツを買ったりして楽しんでます。また、旅行傷害保険が付帯されているのも助かります。海外旅行の際に、他の旅行傷害保険に加入せずに済みます。
ポイントだけでなく割引も使える!セディナカードを最初に使ったのは、百貨店や電気屋などで高額な商品を買い求めた際でしたが、今ではコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも気軽に利用しています。
特に気に入っていることは、ポイントを貯めやすい、割引サービスがあるところです。貯めたポイントは商品券やグッズ、キャッシュバック、他のポイントとの交換などができます。
また、旅行などのキャンペーンや提携クラブ会員のサービスがとても充実しているため、キャンペーン応募など、とても楽しみです。残念なことは、キャンペーンに何度も応募しているのに当選したことがないことだけです。
セディナOMC ゴールドカードの口コミまとめ
- カスタマー対応が悪い
- 電話が繋がらない
- 対象店舗以外の利用では特に特記できるようなメリットはない
- 対象店舗利用で高還元率のポイントバックがある
- 海外保険が自動付帯でついてくる
- nanacoにポイント交換できるのが便利
良かった口コミとは、やはりポイント3倍になる店舗で上手に利用できている方の口コミが多いようです。
一方で、悪い口コミはカードの性質というよりも「電話が繋がらない」「対応が悪い」などカスタマーサービスの不満が原因になっているものがありました。
セディナOMCカード2種類を比較!
カード種別 | 年会費 | 通常ポイント還元率 | 最大ポイント還元率 | 海外旅行付帯保険 | 国内旅行付帯保険 | ショッピング保険 | 特典サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
OMCカード ゴールド![]() OMCカード キティゴールド ![]() |
6,000円(税抜) | 0.5% | 1.6% | 5,000万円 | 5,000万円 | 100万円 |
|
OMCカード通常![]() OMCカード キティ通常 ![]() |
1,000円(税抜) | 0.5% | 1.5% | 1,000万円 | 1,000万円 | 50万円 |
|
OMCカードは通常とゴールドカードを入れて全部でカードは2種類となります。カードのデザインを除けば「通常」と「ゴールド」の2種類となります。
- ポイントの還元率が1.6%
- 海外、国内それぞれの付帯保険が5,000万円まで補償される
- ショッピング保険100万円
- 150万円利用でハローキティからクリスマスプレゼント
- 年会費が6,000円と通常に比べて5,000円も高い
- 60万円の利用でも、次年度の年会費は無料にならない(ポイント1,000ポイント)
OMCカード通常と比較して違う点は、
- 利用額によってポイント還元率が最大1.6%
- 海外保険保証額が最大5000万
という2点でしょう。
前年の利用額によって翌年の還元率が変わるOMCカードは、最大の還元率は1.3%でした。
しかし、ゴールドカードでは前年の使用金額によって翌年からの還元率が1.6%になります。下記の表のように、OMCカード ゴールドは少しづつポイント還元率が高くなっています。
最大ポイント還元率 | 50万円 | 100万円 | 200万円 |
---|---|---|---|
OMCカード通常![]() |
1.1倍 | 1.15倍 | 1.3倍 |
OMCカードゴールド![]() |
1.2倍 | 1.3倍 | 1.6倍 |
一方で、イオン系列やセブンイレブンでのショッピングでのポイント還元率の1.5%は、通常と変わりません。
ポイント還元率だけで比較するとそこまでの大きな差はないですね。そのため、
もし、海外保険などの付帯保険を充実させたいなら「ゴールドカード」がおすすめですが、あまりそのような機会がないようであれば、通常カードで十分かもしれません。
セディナOMCカード ゴールドのメリット・デメリット
では、ここからはOMCカード ゴールドのメリット・デメリットを説明していきますね
デメリット
- 年会費が6,000円かかる
- 通常カードでは利用額に応じて翌年の年会費が無料になるが、ゴールドは無料にならない
- イオン系列や、セブンイレブンの買い物も通常と同じポイント3倍
OMCカード ゴールドは年会費が6,000円かかります。しかし、イオン系列でのポイントアップも通常カードの3倍と同じで条件が変わりません。
他、通常カードでは、前年度の利用額が60万円を超えると翌年の年会費が無料になりますが、ゴールドカードに関しては1,000ポイント付与されるだけで年会費の免除はありません。
メリット
- 利用額に応じて最大還元率が1.6%になる
- 旅行保険が最大5,000万円まで補償される
- イオン系列や、セブンイレブンの買い物でポイント3倍
- 空港でのラウンジが使用できる
- 年間利用金額が150万円(税込)以上にハローキティのオリジナルグッズのクリスマスプレゼントが送られる
OMCカード 通常では、利用額によって翌年アップされるポイント還元率は最大1.3倍ですが、ゴールドカードにおいては1.6倍になります。
さらに最大の特徴としては、旅行保険が5,000万円まで補償されます。その他、空港でのラウンジが使用できるのが最大の特徴となります。
セディナOMCカードをおすすめできる人&できない人
- セブンイレブンをよく利用する人
- イオンやダイエーをよく利用する人
- 月50,000円以上利用する人
- 海外によく行く人
- ハローキティが好きな人
- セブンイレブンを利用しない
- イオンやダイエーをほぼ利用しない
- 毎月クレジットの利用額が少ない
- 年会費は安く済ませたい
「OMCカード ゴールド」をおすすめできる人は、イオン系、セブンイレブンなどを頻繁に利用されていて海外旅行などに頻繁に行かれる方はゴールドがおすすめです。5,000万円と補償が手厚いので年会費の6000円も保険代と思えば決して高くはないでしょう。
一方で、イオン系、セブンイレブンをよく利用はするが、あまり海外に行くこともない場合はOMCカード通常で十分かと思われます。
セディナOMC ゴールドカードの審査に落ちる人ってどんな人?審査基準はこれ!
- 勤続年数1年未満で、継続した安定収入がない(主婦や学生はこの限りではない)
- 6ヶ月以内に3枚以上のクレジットカードを申し込んでいる
- 携帯(スマートフォン)本体代や他カードの支払いを延滞、滞納したことがある
- 申し込みの段階で、「記入漏れ」や「虚偽の年収」を記入している
- 高いキャッシング枠を設定した
セディナカードへの申し込み条件は、18歳以上(高校生を除く)で電話連絡が可能な方です。
OMCカード ゴールドで審査基準に満たない条件として上記が挙げられます。
セディナOMCカード ゴールド入手までの流れ
この章では、OMCカード入手までの流れやポイントを解説して行きますね。流れを簡単にまとめると以下のようになります。それぞれについて詳しく説明していきます。
まずはオンラインから申し込む
- 本人個人情報
- 勤務先情報
- 引き落とし口座番号
以下の公式サイトから、申し込みに情報入力まで進みます。
申し込み画面に進むと、デザインの選択画面が表示されます。

- 通常デザイン
- ハローキティデザイン
から選択し、オンラインで申し込みをしていきます
まずは本人の個人情報を入力します。

個人情報の次は「勤務先」について入力を進めます。

最後にカード内容について入力を進めます。

入会審査〜カードのお届け

審査の結果は上記の入力した情報を元に、審査が行われて審査が行われます。審査の結果はメールで届き、最短1週間でカードがお届けされます。
必要な場合は返送書類を送る
WEBでの申し込み時に、引き落とし口座を登録しなかった場合は書面にて提出が必要となります。
同封されている口座引き落とし依頼書の該当箇所に記入と捺印をし、速やかに返送します。WEBで口座引き落とし先を登録した場合は、必要ありません。
セディナOMCカード ゴールドの基礎知識
セディナOMCカード ゴールドの基礎知識 | |
---|---|
締め日 |
|
支払い日 | 6日と26日の2パターン |
請求額確認 | 会員専用Webサービス「セディナビ」のご利用代金明細照会より、毎月11日21:00より照会が可能 コンビニ払いを設定している場合は毎月19日0:00(原則)より照会が可能 |
年会費の引き落とし時期 | 契約月により異なる 通常契約月の翌月もしくは翌々月の27日に指定先口座より引き落とし |
ボーナス払い |
|
増額 | 会員専用Webサービス「セディナビ」から申し込みする 平日9:00~15:00のお申し込みなら、スピード審査(最短30分~)が可能 |
ETCカード | 新規発行手数料1,100円(税込) |
口座変更 | 会員専用Webサービス「セディナビ」から変更可能 セディナビへログイン後、サービスメニュー「お客様情報」→「カードご登録内容照会・変更」より手続き |
解約&退会 |
カード名義本人よりアンサーセンターまで連絡
【アンサーセンター】 |
セディナOMC ゴールドカードの独自の知識
OMC ゴールドカードを使うにあたって、必要になる独自の知識についてお伝えしていきますね。
会員専用Webサービス「セディナビ」の利用方法
会員専用Webサービス「セディナビ」とはパソコン・スマートフォンから利用できるインターネットサービスです。
- 利用明細照会
- 利用残高・利用可能額照会
- わくわくポイント照会・交換
- 各種支払い方法の変更
- キャンペーン情報
- 利用限度額の設定・増額
- 年収証明書類のご提出
- ショッピングご利用額一時増額
- カード登録内容照会・変更
- 支払い口座設定
- 暗証番号照会受付
- ユーザ設定情報変更
- インターネットキャッシング
- キャッシング 利用履歴照会
- 即時振込 利用履歴照会
- ローンの申込み
- 家族カード追加申込
- ETCカード追加申込
- iD(アイディ)申込
- QUICPay(クイックペイ)申込
- QUICPay(nanaco)申込
- 各種料金のお支払い(電気・ガス・NHKなど)
- 各種資料・申込書
登録(無料)することで、「利用代金明細の照会」はもちろん「各種様々な登録内容の申し込み」「変更」ができます。
ハローキティからクリスマスプレゼントが届く!
利用対象期間 | プレゼント期間 |
---|---|
毎年11月1日
~翌年10月31日 |
翌年12月中旬
|
カードショッピングの年間ご利用金額が150万円(税込)以上を超えると、ハローキティからクリスマスプレゼントが届けられます。
セディナOMCカードに関するQ&A
OMCカードの問い合わせ先はどこですか?
- 東京03-5638-3211
- 大阪06-6339-4074
オペレーターによる応答 9:30~17:00(1月1日休み)
解約はどのようにすればよいでしょうか?
【アンサーセンター】
0120-086-315
052-300-1515(携帯電話から)
営業時間 9:30~17:00(1月1日休)
カードを紛失しました。どうすれば良いでしょうか?
すぐにお問い合わせ窓口までご連絡のうえ、最寄りの警察にお届けください。
ETCカードの利用でもポイントがつきますか?
OMCカードを発行しているセディナ株式会社の概要
概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社 セディナ |
本店所在地 | 〒460-8670 名古屋市中区丸の内三丁目23番20号 |
電話番号 | 052-310-1500(代表) |
まとめ
- イオン系、セブンイレブンの利用では高還元率の1.5%
- セディナショッピングモールでは最大20倍のポイント還元
- 利用額が多ければ次年度の年会費も無料
OMCカードは通常の還元率は決して高くはないものの、イオン系、セブンイレブンの利用で最大3倍まで還元率がアップします。
よく利用されるようなら持つべき1枚と言えるでしょう。ゴールドカードであれば、保険の補償が5000万円となりますので、海外をよく利用するようでしたらゴールドカードがおすすめです。
セディナOMCカードの基本情報まとめ
基本情報
年会費 | 初年度 | 1,000円 |
2年目以降 | 1,000円(条件によって無料) | |
家族カード | 初年度 | 300円 |
2年目以降 | 無料(条件によって無料) | |
ETCカード | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
発行手数料 | VISA、MasterCard:1,000円(税抜) | |
国際ブランド | VISA、MasterCard | |
申込み資格 | 18歳以上(高校生を除く) | |
審査・発行 | 最短1週間 |
支払い・利用可能枠
支払い方法 | 1回 | ![]() |
2回 | ![]() |
|
分割 | ![]() 3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回 |
|
ボーナス1回 | ![]() |
|
ボーナス2回 | ![]() |
|
リボ | ![]() 手数料 実質年率 15.0% |
|
締め日 |
|
|
支払い日 | 6日と26日の2パターン | |
利用可能枠 | ショッピング | 10~100万円 |
キャッシング | 10~30万円 | |
金利 | キャッシング |
|
リボ |
|
電子マネー
電子マネー |
|
ポイントプログラム
ポイント名 | わくわくポイント |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.5% |
ポイント付与の単位 | 毎月のカード利用額合計に対し200円につき1ポイント |
有効期限 | 最後にポイントが付与された月から24ヶ月後の月末 |
ポイントの使い道 |
|
キャッシュバック
キャッシュバック | - |
マイルプログラム
マイル | 1,000ポイントで500JALマイル |
付帯保険
海外旅行(自動付帯) | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
傷害治療 | 100万円 | |
疾病治療 | 100万円 | |
携行品損害 | – | |
賠償責任 | – | |
救援者費用 | 100万円 | |
国内旅行(利用付帯) | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
ショッピング | 年間50万円 |
空港サービス
空港ラウンジ | - |
ロードサービス・ガソリン代割引
ロードサービス | - |
ガソリン代割引 | - |