
キャッシュバックがもらえたり、ポイントが貯まったりと、お得にファミリーマート(ファミマ)を活用するために欠かせないPayPay。
こちらのページでは、ファミリーマート(ファミマ)でPayPayを使うにあたって知っておくきたいこと、基本的な使い方、使えない時のチェック項目などについてまとめています。
これさえ読んでおけば、いますぐにでもファミリーマート(ファミマ)でPayPay決済ができるようになります!
目次
まず初めに確認!ファミリーマート(ファミマ)でPayPay(ペイペイ)決済は可能!

ファミリーマート(ファミマ)公式HPにあるように、ファミマではPayPay(ペイペイ)決済が使えます。
ファミマはPayPayのサービス開始直後からPayPay決済に対応しています。市花最初に使えるようになったコンビニなので、すでに知っている人は多いかもしれませんね。
ファミリーマート(ファミマ)でもPayPayを積極的に活用してお得に支払いしましょう!
実際にファミリーマート(ファミマ)でPayPay(ペイペイ)を使ってみた!

実際にファミリーマートでPayPay(ペイペイ)で支払いをしてみたので、こちらではその様子をお伝えしていきます。
支払いはもちろんできましたし、キャッシュバックも受け取ることができました!

購入したい商品をレジまで持っていきましょう。今回はスイーツが食べたい気分だったのでこちらを選択。

「PayPayでお願いします」と伝えて、PayPayアプリを開いてすぐに出てくるバーコードを読み取ってもらいます。

これでファミマでのPayPay決済は完了です!その時のレシートがこちら。

今回は3%キャッシュバックのキャンペーン中だったので、通常の0.5%よりは還元率が良くなっています。普通であれば、キャッシュバック0.5%をもらうことができます。
支払いが簡単なうえにお得になるので、ぜひ使ってみてくださいね!
ファミリーマート(ファミマ)でPayPay(ペイペイ)を使う5つのメリットを解説!

まずはファミリーマート(ファミマ)でPayPayを使う5つのメリットについて紹介していきます。
なぜファミマでPayPayを使うのか・どう使うのがお得なのかを確認しておきましょう!
ファミマでPayPay決済使ってみようかな?と思っていた人はぜひチェックしてみてくださいね。
PayPayでキャッシュバックがもらえる
通常キャッシュバック | 0.5% |
---|---|
キャンペーン時 | 20%キャッシュバックなど |
ファミマでPayPay(ペイペイ)決済をすると、PayPay残高としてキャッシュバックがもらえます!
PayPayって、キャンペーン以外でも必ずキャッシュバックがもらえると知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
実は100億円キャンペーンのようなキャンペーン以外でも、PayPayではいつでも0.5%のキャッシュバックがもらえるんです。
普通にクレジットカードなどで支払うよりも、0.5%分お得になるので活用しない手はありませんね!
PayPay登録クレジットカードのポイントが貯まる
PayPayを使うときはほとんどの人がクレジットカードを紐づけると思います。
そして、PayPay決済をすると登録クレジットカードから自動的に支払いがされるのでクレジットカードのポイントも貯めることが可能です。
つまり、PayPayのキャッシュバック分とクレカのポイント還元分で2重にお得になるわけですね!
Tポイントも貯まる
ファミリーマート(ファミマ)では支払いをPayPayにしたとしても、これまで通りTポイントを貯めることができます。
PayPay決済でTポイントを貯める手順は次の通りです。
- Tポイントカードを提示する
- 「PayPay決済で」と伝える
- PayPayで決済する
このように、いつも通りにTポイントカードを提示すれば問題ありません!
ファミマでの買い物では1%のTポイントが貯まるので、忘れずに提示するようにしましょう。
ファミマでTポイントを貯めるときの注意点として、TポイントカードはPayPay決済する前に提示することがあります。決済後のポイントの後付けは基本的にできません。
タバコ・お酒・各種チケットも購入できる
ファミリーマート(ファミマ)ではタバコ・お酒・各種チケットもPayPay決済が可能です。
いろいろな品目がお得に決済できると嬉しいですよね。
特にタバコは安く買うのが難しいので、PayPayなどで積極的にポイント還元を狙っていくのが節約のコツです。
使い方は簡単!スマホ1つで決済できる

ファミリーマート(ファミマ)でPayPay(ペイペイ)決済をする手順はとっても簡単です。
- レジで「PayPayでお願いします」と言う(Tポイントカードがあればこの前に提示)
- PayPayアプリを開いて上記のバーコードを提示する
- バーコードを読み取ってもらう
これだけでPayPay決済は完了です。
支払いはスマホのバーコードを読み取ってもらうだけなので、とっても簡単ですよね。
ファミリーマート(ファミマ)でPayPay(ペイペイ)が使えない時の3つの対処法を覚えておこう
ファミリーマート(ファミマ)で簡単に支払いができるPayPay(ペイペイ)ですが、支払いしようとしたときに正常に支払えないと困りますよね?
そうならないためにも、あらかじめ「どんなときにPayPayで支払いができなくなってしまうか」をよく確認しておくことが大切です。
レジの前であたふたしてしまわないためにも、ぜひチェックしておいてくださいね。
1. 公共料金やギフトカード・印紙類の支払いには使えない
ファミリーマート(ファミマ)のすべての支払いでpayPay(ペイペイ)決済が使えるわけではありません。
例えば、電気・水道などの公共料金、iTunesカードやGooglePlayカードなどのギフト券、はがきや印紙類はPaPay決済ができません。
とはいっても、ファミマではPayPay決済ができない品目のほうが少ないので、「決済できないもの」を頭に入れておくようにしましょう。
公共料金等の各種代金お支払い、Famiポート取扱い商品・サービス (チケット除く)、プリペイドカード類(POSAカード、QUOカード、テレホンカード等)、宅急便・宅急便コンパクト送料、切手・はがき・印紙類、ゴミ処理券等の金券類、一部の自治体指定ごみ袋、電子マネーチャージ、コピー、FAX
2. PayPayアプリが古いバージョンだと使えないこともある
PayPayアプリのバージョンが古くなっていると、いざ支払いしようとしたときにアップデートを求められることがあります。
そのため、PayPayのアプリはこまめにアップデートがないかを確認して、常に最新バージョンにしておくようにしましょう。
レジの前でアップデートが必要なことに気づいてしまうと、無駄に時間がかかってしまうので、定期的に確認しておくのがおすすめです。
3. PayPayやクレジットカードの利用額を超えていると使えない
3Dセキュアなし | 5,000円(24時間・30日)が上限 |
---|---|
3Dセキュアあり | 20,000円(24時間)または50,000円(30日)が上限 |
3Dセキュアあり +Yahoo!JapanID連携済み |
250,000円(24時間・30日)が上限 |
PayPay+クレカの決済では上の表のような利用上限があります。
24時間または30日間で一定の決済額を超えるとPayPayでの支払いはできません。
対策として、3Dセキュア・Yahoo!JapanIDの連携を済ませておくと、利用上限が25万円まで上がります。できるだけ3Dセキュア認証は済ませておくのがおすすめです。
また、クレジットカード自体の上限も気にするようにしましょう。
ファミリーマート(ファミマ)でもPayPay(ペイペイ)決済しよう!
ファミリーマート(ファミマ)で使えるPayPay(ペイペイ)についてまとめました。
ファミマではPayPay決済を使えば、現金・クレカ払いよりもお得になることがわかったと思います!
- PayPayのキャッシュバック(通常0.5%)
- クレジットカードのポイント(0.5%~1%程度)
- Tポイント(1%)
ファミリーマート(ファミマ)でPayPayを使うと、この3つのポイントの”三重取り”ができるようになります。
使えば確実にお得になるので、現金払いやクレカ払いを使っていた人はPayPay決済も検討してくださいね!