
キャッシュバックがもらえたり、ポイントが貯まったりと、お得にローソンを活用するために欠かせないPayPay。
こちらのページでは、ローソンでPayPayを使うにあたって知っておくきたいこと、基本的な使い方、使えない時のチェック項目などについてまとめています。
これさえ読んでおけば、いますぐにでもローソンでPayPay決済ができるようになります!
目次
まず初めに確認!ローソンでPayPay(ペイペイ)決済は可能!
株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信)は、2019年3月26日(火)に全国のローソン店舗(14,574店舗、2018年12月末現在)で、スマートフォンの画面上に電子バーコードを表示させ、レジで決済ができるスマホ決済サービス「PayPay」の取扱いを開始いたします。※システム対応の都合により、開始日が延期となる可能性もございます
ローソン公式のアナウンスにあるように、ローソンでもPayPay(ペイペイ)決済が使えるようになりました!
219年3月26日以前、PayPay決済に対応していたコンビニはファミリーマートだけ。これで2つのコンビニで使るようになりましたね。
ローソンでもPayPayを積極的に活用していきましょう!
ローソンでPayPay(ペイペイ)決済を使ってみた!

実際にローソンでPayPay(ペイペイ)決済を使ってみたので、そのときの様子を紹介していきます。

いつも通り、購入したい商品をレジまで持っていきます。このときは暑い日だったのですっきりした飲み物が飲みたく、こちらを購入することに。

レジ前で「PayPayでお願いします」と伝えてこちらの画面を見せてバーコードを読み取ってもらいます。

これでPayPay決済は完了です。参考までに、レシートも載せておきますね。

今回PayPayを使ったのは3%キャッシュバックのタイミングだったので、0.5%よりも多い額が肝がんされています。いずれにせよ、このようにきちんとキャッシュバックを受け取ることができます!
非常に簡単に支払いができるので、ぜひ試してみてくださいね。
ローソンでPayPay(ペイペイ)を使う5つのメリットを解説!

まずはローソンでPayPayを使うメリットについて確認しておきましょう。
他の支払方法のほうがお得だったら意味がないですからね。
ローソンでの支払いをPayPayにしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
PayPayアプリ内でキャッシュバックがもらえる
通常キャッシュバック | 0.5% |
---|---|
キャンペーン時 | 20%キャッシュバックなど |
PayPay(ペイペイ)アプリで決済すると、PayPay残高にキャッシュバックが入ります。
「100億円キャンペーン」であったような20%キャッシュバックを知っている人は多いかもしれません。
でも、キャンペーンがなくてもPayPay決済には0.5%のキャッシュバックが入ることを知っていましたか?
クレジットカードなどをそのまま使うよりも0.5%分お得になるので活用しない手はありませんね!
PayPayに登録しているクレジットカードのポイントが貯まる
PayPay(ペイペイ)はあくまで決済アプリなので、実際の支払いは基本的に登録しているクレジットカードから行います。
つまり、PayPayに登録しているクレジットカードにもポイントが貯まります。
PayPayとクレカのポイントが二重取りできるのでかなりお得です。せっかくなら還元率が高いクレジットカードを登録して効率的にポイントを貯めましょう!
Pontaポイントやdポイントも貯まる
ローソンでは会計の時にPontaカードを提示するとPontaポイント、dポイントカードを提示するとdポイントが貯まります。
これは支払いをPayPayにしても同じです。
支払いをPayPayにしても、これまで通りポイントカードの提示は忘れないようにしてくださいね!
注意点として、PontaカードやdポイントカードはPayPayで決済する前に提示するようにしましょう。決済後のポイントの後付けは基本的にできません。
タバコやお酒、ローチケ(チケット)の支払いもできる
ローソンではタバコやお酒、ローチケ(各種チケット)の支払いもPayPayで済ませることができます。
特にタバコは安く買うのが難しいので、PayPayなどでポイント還元があると重宝しますよね。
嗜好品やチケットなども柔軟に支払いができるので、積極的に活用してPayPay・クレカ・ポイントカードでポイントを効率的に貯めていきましょう!
使い方はとっても簡単!スマホ1つで簡単に決済できる

ローソンでPayPay(ペイペイ)決済をする手順は超簡単です。
上の画像のように、PayPayアプリを開いた画面を会計の時に提示するだけになります。
画面上部のバーコードを読み取ってもらったら、一瞬で決済は完了です。スマホ1つでスマートに決済ができるようになります。
ローソンでPayPay(ペイペイ)が使えない時の3つの対処法を覚えておこう
スマホ1つで便利なPayPay(ペイペイ)決済ですが、いざ支払いしようとすると使えないこともあります。
ローソンのレジの前で突然使えなくなったら困りますよね?
そこで、あらかじめ「ローソンでPayPayが使えないのはどんなときなのか」をよく確認しておきましょう。
1. そもそも公共料金やギフトカードの支払いには使えない
ローソンでは電気・水道などの公共料金、iTunesカードやGooglePlayカードなどのギフト券はPayPayで支払いができません。
基本的に現金決済になるので注意が必要です。
ローソンではPayPay決済ができないほうが少ないので、「決済できないもの」を頭に入れておくようにしましょう。
テレホンカード類、バスカード・各種乗車券・回数券、各種商品券、QUOカード、切手・ハガキ、・印紙、一部のLoppi取次サービス、公共料金・収納代行票での支払い
2. PayPayアプリを最新バージョンにアップデートしておく
PayPayアプリのバージョンが古いと、アプリが正常に表示されずに決済ができないことがあります。
そのため、特にPayPayアプリは最新のアップデートがないかをよく確認しておくようにしましょう。
レジの前でアップデートが必要なことに気づいてしまうと、余計に時間がかかってしまうので、定期的に確認しておくのがおすすめです。
3. PayPayやクレジットカードの利用額を超えていないか確認する
3Dセキュアなし | 5,000円(24時間・30日)が上限 |
---|---|
3Dセキュアあり | 20,000円(24時間)または50,000円(30日)が上限 |
3Dセキュアあり +Yahoo!JapanID連携済み |
250,000円(24時間・30日)が上限 |
クレジットカードからのPayPay決済には表のような利用上限があります。
この利用上限を超えてしまうとローソンはもちろん、ローソン以外でもPayPay決済ができません。
3Dセキュア(セキュリティ認証)がないと上限5,000円しか使えないので、できるだけ3Dセキュア認証は済ませておくのがおすすめです。
また、クレジットカード自体の上限も気にするようにしましょう。
ローソンでもPayPay(ペイペイ)決済しよう!
ローソンで使えるPayPay(ペイペイ)についてまとめました。
- PayPayのキャッシュバック(通常0.5%)
- クレジットカードのポイント(0.5%~1%程度)
- Pontaポイントまたはdポイント(1%)
ローソンでPayPayを使うと、この3つのポイントの”三重取り”ができるようになります。
一切リスクもなく、使えば確実にお得になるPayPay。ローソンでの支払いでも積極的に活用していきましょう!