
楽天サービスでなかなかポイントが消化できない人にとっては、コンビニでポイントが使えたら助かると思います。
ということで今回は楽天ポイントの使い方に詳しい私が、楽天ポイントのコンビニでの使い方について詳しく解説していきます。
今回の記事を読むことで楽天ポイントを上手に消化できるようになりますので、ぜひ内容をチェックしてみてくださいね!
目次
楽天ポイントのコンビニでの使い方は3種類!
使い方 | 利用可能コンビニ |
---|---|
楽天Edy | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、アンスリー、スリーエイト、くらしハウス |
楽天ペイ | ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ナチュラルローソン、ミニストップ、ポプラ |
楽天ポイントカード | デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト |
まず最初に楽天ポイントの使い方の種類と利用できるコンビニをまとめてみました。どの使い方でも1ポイント=1円としてポイントが使えるので損することもないですよね。
楽天ポイントのコンビニでの使い方①:楽天Edy
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、アンスリー、スリーエイト、くらしハウス
楽天Edyはチャージして使う電子マネーのことです。楽天ポイントを楽天Edyにチャージすることで、コンビニでも楽天ポイントが使えるようになりますよ。
ちなみにセブンイレブンで楽天ポイントが使えるのは楽天Edyだけです。セブンイレブンユーザーには嬉しいですね♪
楽天ポイントがチャージ可能な楽天Edyの種類
Edyの種類 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
おサイフケータイ![]() |
![]() |
楽天Edyアプリをダウンロードすることで無料で利用可能。 |
Edy機能付き楽天カード![]() |
![]() |
クレジットカードタイプのEdy。年会費無料。 |
Edy機能付き楽天ポイントカード![]() |
![]() |
ポイントカードタイプのEdy。カード発行に300円ほどの発行手数料がかかる。 |
ストラップタイプ![]() |
![]() |
ストラップタイプのEdy。発行手数料がかかる。 |
楽天Edyにはこのようにいろんな種類があります。
おサイフケータイや楽天カードを持っている人なら、楽天Edyを無料で利用できるのでおすすめですよ♪
楽天Edyへのポイントチャージ・利用の流れ
- 楽天Edyを入手する
- 楽天ポイントから楽天Edyへの交換申請をする
- Edyを受け取る(チャージする)
- コンビニでEdyを提示してポイントを利用する
楽天Edy利用の流れについて書きましたが、注意してほしいのがEdyの受け取りについて。
楽天ポイントから楽天Edyへの交換申請をした後に、Edyの受け取りという一手間が必要になってきます。Edyの受け取りをしないことにはEdyを利用することができません。
ちなみにEdyの受け取り方法はいくつかあるんですが、受け取りが面倒な場合もあるので注意が必要です!
Edyの受け取り方法 | おすすめ度 | 解説 |
---|---|---|
Edyアプリ![]() |
![]() |
無料アプリ。Edyへのポイント交換からEdyの受け取りまでがアプリ一つでできるので便利。おサイフケータイの方のみ。 |
Famiポート![]() |
![]() |
ファミリーマートのFamiポートでEdyの受け取りが可能。 |
自動チェックイン機![]() |
![]() |
国内線の自動チェックイン機でEdyの受け取りが可能。 |
パソコン![]() |
![]() |
パソコンでEdyの受け取りが可能。ただし、楽天EdyリーダーまたはFeliCaポート/パソリが必要(有料)。 |
おサイフケータイなら場所を選ばずにEdyが受け取れますし、アプリをインストールするだけでOKなので、無料で利用することができます。
それに対して他のEdy受け取り方法は以下のようなデメリットがあるんですね。
- Famiポート、自動チェックイン機 … 足を運ぶのが手間
- パソコン … 専用機器を買わないといけない
楽天ポイントのコンビニでの使い方②:楽天ペイ
ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ナチュラルローソン、ミニストップ、ポプラ
楽天ペイはスマホでクレジット払いができるようになるアプリのことなんですが、この楽天ペイでは楽天ポイントを支払いに使うこともできます。
楽天EdyアプリはiPhoneでは使えないんですが、この楽天ペイアプリならiPhoneでも使うことができます。
楽天ペイ利用の流れ
楽天ペイはアプリをダウンロードして設定するだけなので、シンプルで使いやすいのが特徴です。
あとは使えるコンビニさえ問題なければ、非常に重宝できるアプリと言えます。ファミリーマートやローソンなどを利用する人に楽天ペイはおすすめですね。
ちなみに楽天ペイの使い方についてはこちらの記事でも解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
楽天ポイントのコンビニでの使い方③:楽天ポイントカード
デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト
最後に紹介するのが楽天ポイントカード。
楽天ポイントカードもコンビニで使えますが、残念ながらメジャーなコンビニでは使えません。
楽天ポイントカードがおすすめできるかどうかは、その人のライフスタイルによって変わってきそうです。
楽天ポイントカードの種類
種類 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
楽天ポイントカード![]() |
![]() |
ポイントカード機能のみ。発行に300~500円ほどかかる。 |
楽天ポイントカード(Edy機能付き)![]() |
![]() |
Edyとしても使える。発行に300~500円ほどかかる。 |
楽天ポイントカード(クレジット機能付き)![]() |
![]() |
いわゆる楽天カードのこと。年会費無料。 |
楽天ポイントカードアプリ![]() |
![]() |
無料でダウンロードできるアプリ。 |
実はこんな感じで楽天ポイントカードにはいくつか種類があります。
その中でも楽天カードや楽天ポイントカードアプリは無料なのでおすすめですね。
楽天ポイントカード利用の流れ
- 楽天ポイントカードを入手する
- 利用登録をする
- コンビニで提示してポイントを利用する
利用登録が必要ですが1分もあれば完了します。登録が完了すればすぐに使えるようになりますよ♪
期間限定の楽天ポイントはコンビニでも使える?
種類 | 期間限定ポイントの利用可否 |
---|---|
楽天Edy | ![]() |
楽天ペイ | ![]() |
楽天ポイントカード | ![]() |
ちなみに楽天ポイントには有効期限の短い期間限定ポイントというものもありますが、この期間限定ポイントについては上の表のように利用できないケースもあります。
楽天ペイと楽天ポイントカードなら期間限定ポイントを移行してコンビニでも使えますが、楽天Edyには期間限定ポイントが移行できないのでコンビニでも使うことができません。
ただ、実は期間限定ポイントを楽天Edyに移行する方法は限定的にですが存在します。それが「ラ・クーポン」を利用するというものです。
この楽天Edyへのチャージクーポンを買う時に期間限定ポイントを使うことができます。
ただ、この楽天Edyへのチャージクーポンは不定期販売となっています。
なので、確実に期間限定ポイントを消化したいなら、楽天ペイか楽天ポイントカードの方がおすすめですね。
ちなみに期間限定ポイントの使い方についてはこちらの記事で解説しています。
楽天ポイントをコンビニで使った場合の還元率もチェック!
種類 | ポイント還元率 |
---|---|
楽天Edy | 200円で1ポイント |
楽天ペイ | 200円で1ポイント |
楽天ポイントカード | 100円で1ポイント(コンビニ以外では200円で1ポイントのお店あり) |
ちなみに移行したポイントで全額支払って支払い額が0円になったとしても、上の表のようにポイントはちゃんと貯まります♪
この表を見ると楽天ポイントカードが一番還元率がいいので、ポイント払いをするなら楽天ポイントカードが一番お得ということですね。
▼楽天Edyのポイント三重取り▼
手順 | ポイント還元率 |
---|---|
①楽天Edyにクレジットチャージ | 各クレジットカードのポイント還元率 |
②各コンビニのポイントカードを提示 | 各ポイントカードのポイント還元率 |
③楽天Edyで支払い | 0.5%(200円で1ポイント) |
▼楽天ペイのポイント三重取り▼
手順 | 還元ポイント |
---|---|
①各コンビニのポイントカードを提示 | 各ポイントカードのポイント還元率 |
②楽天ペイ利用 | 0.5%(200円で1ポイント) |
③楽天ペイに登録したクレジットカードで支払い | 各クレジットカードのポイント還元率 |
なので普段のコンビニ払いでは楽天Edyや楽天ペイでポイント三重取りをして、楽天ポイントが貯まったら楽天ポイントカードでポイント払いする。
こういった使い方が一番お得なので、よかったら試してみてくださいね♪
楽天ポイントのコンビニでの使い方についてのまとめ
今回は楽天ポイントのコンビニでの使い方を3つ紹介してきました。最後にそれぞれの使い方について改めてまとめます。
- セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの主要コンビニで利用できる
- おサイフケータイならアプリをダウンロードして無料で使える
- iPhoneの場合は専用のカードリーダーが必要
- 期間限定ポイントは基本的に利用できない
それぞれ細かな違いがあるので、大きく次の2つのポイントで選んでみるといいでしょう。
- 利用したいコンビニで利用できるかどうか
- 無料で利用できるかどうか
カードタイプのような有料のものの方が、使いやすい人もいるかもしれないしね。
そういった有料タイプの方が使いやすいなら、それを使ってもいいと思うよ。
ということで人それぞれ自分に合ったタイプがあると思うので、今回の内容を参考に上手に楽天ポイントの使い方を選んでみてください♪