
こんにちは。Exciteクレジットカード比較ライターのmayuです。
自動車を運転される方なら、万一の車のトラブルのときに対応してくれるロードサービスがあるとうれしいですよね。
特に最近ではロードサービス付帯のクレジットカードも増えてきています。でも、
・ロードサービスはクレジットカード付帯のものでも十分なの?
・クレジットカード付帯のロードサービスの内容はどんなもの?
・なるべくリーズナブルなロードサービス付帯のクレジットカードはある?
ということがやっぱり気になりますよね。
では、JAFなど「ロードサービス専門業者」と「クレジットカードに付帯のロードサービス」ではどう違いがある?のでしょう。
こちらでは、各クレジットカードに付帯のロードサービスとJAFなどロードサービス専門業者でサービス内容を徹底的に調査、比較しました。
その上で、厳選した20枚のカードの中から、おすすめのロードサービス付きのクレジットカード5枚を選んでいます。
リーズナブルで自分に合うロードサービス付帯のクレジットカードを見つけたいと思っておられる方は、ぜひ参考になさってみてくださいね。
目次
そもそもロードサービスとは?
そもそもロードサービスとは、365日24時間、「道路上で起こった車のトラブルを、電話一本で駆けつけて解決してくれるサービス」です。
ロードサービスは主に3つの依頼先があり、以下のような違いがあります。
項目 | ロードサービス専門業者 | 自動車保険 | クレジットカード付帯 |
---|---|---|---|
主なサービス名 |
|
|
|
ロードサービスを使うには | 年会費を払って入会 | 自動車保険に無料付帯追加料金なしで使える | クレジットカードに付帯カード年会費を払えば使える |
年会費 |
|
無料※有料の場合は2000円以内 | 無料~2000円前後 |
ロードサービスの対象 | 会員が運転または同乗する車・バイク※JRSは運転する車・バイクのみ | 契約している車両のみ | カード保有者が運転する車※カードによっては同乗やバイクもOK |
サービス実施者 | JAF・JRS・タイムズ等の整備員 | 保険会社が提携で依頼した、JRS・タイムズ等の整備員 | カード会社が提携で依頼した、JRS・タイムズ等の整備員 |
この3つのロードサービス依頼先でどれを選んだらよいか迷われるかもしれませんね。
その時は、自分が誰の車に乗っているときにロードサービスを受けられたら助かるか?で選ばれるとよいです。
この3つの大きな違いは、ロードサービスの対象となる車両の面で、
- ロードサービス専門業者(JAF・JRS・タイムズ)
- クレジットカード付帯のロードサービス
- 自動車保険のロードサービス
自分の車の車のトラブルだけの対応でよい場合は、自動車保険のロードサービスだけでも十分かもしれませんね。
ですが、他の方の車に乗る機会もよくある方は、ロードサービス専門業者、クレジットカード付帯のロードサービスの用意がおすすめです。
というのも、お友達の車を借りる際に万一の故障の話はしにくいですし、レンタカーを借りる際にも追加の車の補償サービス(1日1100円~2200円)に入らなくても済むからです。
何より自分で入っておけば、どの車に乗っても安心して助けてもらえる先があるのが最も心強いポイントです。
ただ、雪道・ぬかるみなどの引き上げ、自然災害に起因した事故・故障、パンク応急修理、タイヤチェーンの脱着といった特別なロードサービスを期待される方はJAFが心強いです。
ですが、ちょっとした緊急のトラブルに対処してくれるだけでいい場合は、JAF以外の専門業者やクレジットカード付帯のロードサービスが価格的にもリーズナブルでおすすめです。
ロードサービスのメインは「緊急時の車のトラブル解消サービス」
- バッテリー上がり・・・エンジンを始動したが、エンジンがかからない
- スペアタイヤの交換・・・タイヤがパンクして走れない
- 鍵開け・・・車内にキーを置いたままロック。キーの電池切れで防犯装置が鳴る
- ガス欠時のガソリン補充・・・ガソリン切れで路上で車が止まってしまった
- 落輪タイヤの引き上げ・・・側溝や車止めなどにタイヤがはまって動けない
- レッカー牽引・・・突然の故障や事故で車が動かなくなってしまった
- 30分以内の応急作業・・・オイル漏れ・ボルト緩み・冷却水不足・レンズ割れ等
ロードサービスでも、最も大切なサービスが車の緊急なトラブルを解決してくれるサービスです。
緊急時のロードサービスの内容は主に7つあります。
これらの7つの緊急時のトラブルは、どこのロードサービスでも追加料金がかからず見てもらえる作業内容です。
見てもらえる内容で差があるとしたら、レッカー牽引の移動距離、落輪引き上げの条件などです。
自走不能になったときに助かる「アフターフォローサービス」
- 帰宅費用補助・・・24時間以内に帰宅する場合の交通機関の費用を一定金額負担
- 宿泊費用補助・・・事故・故障で宿泊を要する場合、宿泊費を一定金額負担
- レンタカー手配・・・レンタカーの費用を負担
- 車両運搬費用・・・自走できなくなった車を指定工場まで運ぶ
ロードサービスには、緊急の車のトラブル解消以外に、「アフターフォローサービス」というものがあります。
「アフターフォローサービス」は、自宅から100キロ一上離れたところで、自走不能になってしまった場合に帰宅や目的地に移動するのを助けてくれるサービスです。
これらのアフターフォローサービスはJAFにはないサービスです。
JRS・タイムズといった専門業者、自動車保険、クレジットカード付帯のロードサービスではついているものが多いです。
クレジットカードのロードサービスは低価格で両方をカバー!
クレジットカードのロードサービスは、「緊急時のロードサービス」「アフターフォローサービス」の両方を低価格でカバーしているのが最も魅力的な点です。
しかも、自分の車とそれ以外の車でも適用されます。
ロードサービス専門業者のJRSやタイムズより年会費も安めで、クレジットカード利用でポイントも還元されるのもクレジットカード付帯のロードサービスならではです。
ただ、ロードサービス付帯のクレジットカードはそれほど多くはありません。
ですが、各社違いがあって迷われる方も多いかと思いますので、以下では、ロードサービス付帯のクレジットカードを選ぶポイントについてみていきますね。
ロードサービス付帯クレジットカードを選ぶ3つのポイント
- カード+ロードサービスのトータル年会費
- ロードサービス対象となる条件(自己所有外の車Okか同乗だけでも依頼OKか)
- 差がつく項目(レッカー牽引の距離・レンタカーの使用期限)が必要か
ロードサービス付帯のクレジットカードを選ぶポイントは3つです。順にみていきますね。
クレジットカード年会費+ロードサ―ビスのトータル年会費
ロードサービス付帯クレジットカードを選ぶときは、カードの年会費とロードサービスの年会費の合計がいくらかをチェックしましょう。
ロードサービスの年会費が無料でもカード年会費がその分高いというカードもあるからです。
ロードサービスのサービスは大きく2つに分けられ
- 一般的なロードトラブルの解決(バッテリー上がり・スペアタイヤの交換・鍵開け・ガス欠時のガソリン補充・落輪タイヤの引き上げ・レッカー牽引・30分以内の応急作業など)
- ロードトラブル解決後のアフターフォローサービス(レンタカーサービス・宿泊費用サポート・帰宅費用サポート・車両引き取り費用など)
ロードサービスだけよりもアフターフォローがつくとやや価格があがります。
ですが、クレジットカード付帯のものは、ロードサービス専門業者に頼むよりは格安になっているケースが多いので、そう考えるとお得感がありますよ。
アフターフォローサービスでも自分には必要ないと思う方もおられるかもしれないので、自分に必要なサービスで値段を比べるのがよいかと思います。
ロードサービス対象となる条件(自己所有外の車Okか同乗だけでも依頼OKか)
クレジットカードに付帯のロードサービスは、そのカード会社が指定するロードサービス規約によってロードサービス対象となる条件が違います。
安心なのは、カード所有者が運転または同乗していれば、自分の車でなくてもロードサービスが受けられる条件だと心配がなくていいですよね。
- カード保有者が所有する車のみ適用
- カード所有者が運転していた車(自己所有・他人の車・レンタカーも可)も適用
- カード所有者が運転または同乗していた車(自己所有・他人の車・レンタカーも可)も適用
ただ、ほぼ自分の車しか運転しないし乗らない方は①で十分だったりしますので、自分が自分の車以外の車に同乗する機会があるかどうか、などで決められるのがよいと思います。
ロードサービス内容でも差がつく項目(レッカー移動牽引距離・レンタカー費用など)が必要かどうか
クレジットカードに付帯のロードサービスはどれも似ているのですが、差がつく項目がいくつかあります。
- レッカー移動牽引の距離(10㎞~50㎞)距離が長いほうがよいかどうか
- 落輪したときのタイヤの引き上げが有料が無料か。無料なら引き上げ距離。
- トラブル解決後の移動で、レンタカーサービスの有無。有の場合、6時間か24時間対応か
- 車が自走できない状態のときに、車両引き取り費用のサポートがあるかどうか
自分がこれは手厚い方がよいなという項目があれば、チェックしておくと選びやすいです。
また、余談にはなりますが、ロードサービス付帯のクレジットカードは有料のものが多いので、クレジットカード自体が自分にメリットがあるかどうかも大事なポイントです!
クレジットカードはポイント還元されるのがほとんどなので、自分にの希望にあったもので、かつ、ポイントを貯めやすい、使い道の多いものを選ぶと一石二鳥ですね。
JAFとロードサービス付帯クレジットカード20枚を徹底比較!
※太字はロードサービス専門業者
カード名 | カード年会費 | ロードサービス年会費 | ロードサービス適用条件 | アフターフォローサービス |
---|---|---|---|---|
![]() |
入会金:2000円 | 4000円 |
|
なし |
![]() |
入会金:無料 | 1800円 |
|
![]() |
![]() |
入会金:330円 | 月220円 | 会員が運転もしくは同乗する二輪車・四輪車 | なし |
![]() |
|
– |
|
![]() |
![]() |
|
無料 | 会員が運転する自家用四輪 | なし |
![]() |
無料 | 770円 | 会員および同居の家族運転の自己所有の自家用四輪・二輪 | ![]() |
![]() |
無料 |
| 会員が運転する自家用四輪 | ![]() |
![]() |
2200円 | – |
|
![]() |
![]() |
|
– |
|
![]() |
![]() |
|
– |
|
![]() |
![]() |
|
|
会員が運転する自家用四輪 | ![]() |
![]() |
|
–※JAF4000円 |
|
![]() |
![]() |
|
550円 | 会員が運転する自家用四輪・二輪 | ![]() |
![]() |
|
- |
|
![]() |
![]() |
無料 | 825円 | 会員が運転する自家用四輪 | ![]() |
![]() |
|
– | 会員が運転する自家用四輪・二輪 | ![]() |
![]() |
|
– | 会員が運転する自家用四輪 | ![]() |
![]() |
|
- |
|
なし |
![]() |
|
- | 会員が運転する自家用四輪・二輪 | ![]() |
![]() |
|
– |
|
![]() |
![]() |
|
1100円 |
|
なし |
![]() |
無料 | 825円 |
|
![]() |
![]() |
|
- | 会員および同居の家族所有の自家用四輪 | ![]() |
※価格は税込価格(2019年11月現在)
先にもお話しましたが、基本的なロードサービスの内容はどこのロードサービスを使ってもそれほど大きな違いはありません。
ですが、価格を比較すると、JAFだけが格段に高く、他は前後ありますが、あまり変わらない感じですね。
JRSとクレジットカード(一部を除く)では、アフターフォローサービスがついての値段になるのでやはりJAFよりはだいぶリーズナブルです。
さらに、クレジットカードはポイント還元などがあるので、クレジットカードのほうがJRSよりもお得感があります。
以下では、さらに目的別でロードサービス付帯のクレジットカードをまとめていきますね。
ロードサービス付帯のクレジットカードおすすめTOP5
こちらでは、ロードサービスが手厚くてかつリーズナブルであるロードサービス付きクレジットカードをランキングにしました。
1位 CLUB AJカード

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
|
ラブリィポイント | 0.5%~1% |
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
mastercard | 年齢18歳以上(除く高校生)で電話連絡可能な方 | 無料 |
「CLUB AJカード」は1枚でロードトラブル解決だけでなく、アフターフォローまでカバーして、かつ条件クリアで無料なので、最もリーズナブルでおすすめです!
CLUB AJカードはロードサービスにも特化されていて、車・バイクの両方で使えます。
年会費は初年度無料で、次年度以降は2200円がかかりますが、年間10万以上の利用で無料にすることができるのがうれしいところです。
- レッカー牽引の無料距離が50㎞
- 30分以内の軽作業が無料(パンクタイヤ交換・ガス欠・バッテリー上がり・鍵開け・落輪引き上げ・現場応急など)
- アフターフォローサービス(帰宅費用補助20000円まで・宿泊費用補助15000円まで補助)
- 自走不能な車両運搬50000円まで補助
- カード保有者が同乗していれば自分の車・他人の車・レンタカーでもロードサービス利用可
- 大型バイク・原付バイクでも利用可
特に、レッカー牽引距離50㎞はJAFよりも他のどのロードサービスよりも長い距離で、安心です。
また、車のトラブルが自宅から100キロ以上の場所で自走不能になった場合のアフターフォローサービスも十分です。
万一走れなくなっても、車両運搬サービスがあり、50000円まで補助があります。
CLUB AJカードの年会費が無料になる年間10万の利用は、月にすると8400円ほどです。
JACCSモール経由でのネットショッピングだと、amazon、楽天、yahooでの買い物がポイントUPにもなりますし、ふるさと納税などでもポイントアップです。
店舗では、タイヤワールド館での買い物などもポイントアップになるので、ポイントアップになるお店で上手に使って、無料でロードサービスを受けるのがいいですね。
カードさえ保有していれば、同乗しているだけでも手厚くロードサービスを受けることができるので、おすすめです。
2位 JTB旅カードJCB

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
2200円 | JTBトラベルポイント |
|
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
VISA・JCB | 満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く | 新規発行手数料1100円 |
JTB旅カード JCBはレッカー距離も長く、アフターフォローサービスも充実し、ポイント還元率が1%以上なのでお得度の高いカードをお探しならおすすめです!
JTB旅カード JCBのレッカー搬送無料距離は30㎞で、これはJAFなど他のロードサービスに比べて長い距離数です。
また、アフターフォローサービスも、レンタカーが24時間無料、車両回送サービスなど、他のロードサービスよりも手厚い面がみられます。
- 車が自走不能の場合、レッカー車で最寄の提携修理工場まで30kmまで無料けん引
- 30分以内の応急処理(ガス欠・バッテリージャンピング・スペアタイヤ交換・鍵開けなど)
- ■アフターフォローサービス■
- レンタカー無料手配 24時間使用無料
- 帰宅費用サポート 公共交通機関・タクシー代20000円を限度に補助
- 緊急宿泊費用サポート15000円を限度に負担
- 帰宅に使う公共交通機関・宿泊先への送迎無料
JTB旅カードJCBのロードサービスはJRSが行うので、信頼度も高く、全国9600拠点にサポート拠点があるので安心です。
また、JTB旅カードは海外傷害保険・国内傷害保険も充実しているのでそのへんもうれしいところです。
さらに、JTB旅カードは、ショッピングでのポイント還元率が1%で高還元率です。貯まるポイントはJTBトラベルポイントです。
JTBトラベルポイントは、JTBでのツアー代金等につかえるのですが、おすすめはJTBショッピングで国内・海外のお土産やギフトなどに使うのが使いやすいです。
レッカー移動距離30㎞をはじめとしてJRSがしっかりカバー、アフターサービスもレンタカー24時間使用OKと補償が充実していて、旅行保険が手厚い。
車でよく旅行される方には安心度が高く、貯まったポイントもお土産につかえてうれしいカードです!
3位 ENEOSカードS

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
|
ENEOSポイント | 0.6% |
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
VISA・JCB | 満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く | 無料 |
ENEOSカードSは、ロードサービスが無料付帯になっており、年に1回カードを利用すると年会費が無料になるので、実質無料でロードサービスが受けられるのがうれしいカードです。
ロードサービスは基本的な30分以内の作業で終わるサービスはカバーしてくれています。
- レッカー牽引の無料距離10㎞
- 30分以内の軽作業が無料(パンクタイヤ交換・ガス欠・バッテリー上がり・鍵開け・落輪引き上げ・現場応急など)
- アフターフォローサービスはついていない
- カード保有者が運転していれば自分の車・他人の車・レンタカーでもロードサービス利用可
- ロードサービスの利用は年2回までOK
- ENEOSでガソリン・軽油がいつでも2円/L引き
- ENEOSで灯油がいつでも1円/L引き
- カ―コンビニ倶楽部での修理が5%OFF
- オリックスレンタカー・エックスレンタカー・レンタカージャパレンが10%OFF
ENEOSカードSのロードサービスはアフターフォローサービスがついていないので、トラブルになっても帰宅まではなんとか自分で処理できる方に向いていますね。
年会費無料でENEOSでのガソリンもいつでも2円/L引きになりますし、外出の際のお供にもっていると安心な1枚です。
4位 マツダM’Z PLUSカード

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
825円 | マツダM’Z PLUSカードポイント |
|
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
VISA・Master・JCB | 高校生を除く18歳以上で電話連絡可能な方 | 無料※1年に1回も利用がないと550円 |
マツダM’Z PLUSカードは、ロードサービス料金が格安でアフターフォローを手厚く受けることができる、実は高還元率なカードでマツダ車を愛用の方におすすめの1枚です!
マツダM’Z PLUSカードのロードサービス込みの年会費は825円ですが、この価格でなんとアフターフォローサービスも充実して含まれています。
- 車が自力走行できなかったときのレッカーサービス15㎞
- マツダ車なら最寄りのマツダディーラーまで距離問わず無料搬送
- 30分以内の作業無料(バッテリージャンピング・ガス欠・スペアタイヤ交換など)
- ■緊急サービス利用後でも自走不能の場合のアフターフォロー■
- タイムズレンタカー(2000ccまで)24時間無料
- タイムズレンタカーサービスは自宅から100㎞未満でも適用
- 緊急宿泊の宿泊費用同乗者を含め1人あたり15000円まで負担(車検証の人数まで)
- 帰宅費用サポート:同乗者を含め1人あたい20000円を限度に帰宅費用負担
- カーレスキューを行うのは提携の日本ロードサービス
- カード契約者の運転・同乗なら他人の車やレンタカーでも適用
マツダ車ならレッカー搬送無料!はとてもありがたいですね。また、100キロ未満で自走不能になっても、レンタカーを利用させていただけるのもとてもありがたいです。
この値段は本当に格安です!
さらに、マツダM’Z PLUSカードはマツダ販売店・タイムズレンタカーでの利用で還元率2%、一般のお店での利用でも還元率1%の高還元率カードです。
貯まるポイントはマツダ販売店のみで使えるポイントです。新車や車のアクセサリー、車検、エンジンオイル交換などに使えますね。
マツダ販売店で使い道がないときは、ポイントはJALのマイルに交換も可能です。ポイントの有効期限は取得から4年後の3月までなので使いやすいです。
マツダ車にお乗りの方なら、ロードサービスと還元率を考えるならぜひ持っておきたい1枚です!
5位 出光カードまいどプラス

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
|
プラスポイント | 0.5% |
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
VISA・JCB | 高校生を除く18歳以上で電話連絡可能な方 | 無料 |
出光まいどプラスカードはカードの年会費が無料で、ロードサービスも自分にあわせて2つのサービスで選べ、価格も他のカードの料金よりもリーズナブルなところが魅力です!
だいたい、アフターフォロー付きのロードサービスは2000円前後なので、少しリーズナブルです。
出光まいどプラスカードは2つあり、その違いはアフターフォローサービスの有無で、好きな方を選ぶことができます。
- 車のトラブル部分だけ解決できれば良い方・・・・⇒出光ロードサービス(年会費825円)
- 車のトラブル+トラブル解決後の自分の帰宅までフォロー・・・・出光スーパーロードサービス(年会費1650円)
特に、出光スーパーロードサービスのアフターフォローは、100㎞以上遠方で車が自走不能になってしまった場合、帰宅用にレンタカーの補助が10000円出るのが特徴です。
一般的に、1800CCの車でしたら、24時間レンタルすることができます。なので、この補償のレンタカーで遠方まで帰宅することが可能になります。
レンタカーを補償してくれるロードサービスは他にもありますが、1万円という形で補償してくれるのは出光だけで、帰宅手段を自分で選べるのは心強いですよね。
もちろん事故当日に公共交通機関やタクシーなどで帰宅する際の帰宅サポートは20000円まで、宿泊を要する場合は宿泊補助として15000円までサポートされます。
また、出光カードまいどプラスは、出光スタンドでのガソリン給油がいつでも2円/L引きです。
出光カードまいどプラスはカードとロードサービスの会費が別なので、カードだけ無料で持っていて、ロードサービスが心配に思えたときに入会もできるのも便利です。
リーズナブルなロードサービス希望で、必要な時に自分にあったサービスを選びたい方に向いています。
ロードサービス付帯のクレジットカード!二輪も四輪も迷ったときはCLUB AJカード!

- 条件(年間10万利用)をクリアすれば年会費無料
- トラブル時のレッカー牽引無料距離が50㎞と長い!
- アフターフォローサービスが充実!レンタカー24時間・車両搬送補償あり
- ジャックス会員限定のJ‘sコンシェルの優待が多い
- ラブリーポイントが貯まりいろいろなものと交換できる
ロードサービスは使うか使わないか分からないサービスだと思います。
使うかわからないけど、いざというときに備えるのに無料で充実して備えられるのは何といっても心強いです!
数あるロードサービス付帯のクレジットカードで、レッカーの距離とアフターフォローサービスがここまで充実して、条件付きで無料になるのは「CLUB AJカード」だけです。
迷ったときは、月8500円をポイントの貯まりやすいところでお買い物し、ロードサービスを無料でゲットして安心を手に入れましょう。
【目的別】ロードサービス付帯クレジットカードの選び方
名称 | 対象 | 特におすすめの1枚 |
---|---|---|
ロードサービスが条件付き無料 | ロードサービスを無料で受けたい方 | ENEOSカードS |
バイクでもロードサービスが受けられる | バイクでのトラブル時にロードサービスを受けたい方 | CLUB AJカード |
以下の記事は、以上の2つの目的別に構成をわけています。
特に気になる項目がある場合は、表内のリンクから対象のカードについての詳細を確認してみてくださいね。
ロードサービスが条件クリアで無料のクレジットカード
カード名 | 年会費 | 適用条件 | サービス特徴 | アフターフォロー |
---|---|---|---|---|
CLUB AJカード |
|
|
|
![]() |
ENEOSカードS |
|
会員が運転する自家用四輪 |
|
なし |
オートバックスグループカードOrico |
|
会員が運転する自家用四輪・二輪 |
|
![]() |
オートバックスグループカードNICOS |
|
|
|
なし |
実は、最初から無料というロードサービス付帯クレジットカードはありません。(ゴールドカード除く)
ですが、条件をクリアすれば、完全無料でロードサービスが受けられるクレジットカードというのが4枚あります。その中でも、条件クリアで無料のおすすめの2枚をご紹介します。
選ぶポイントとしては、あなたが車トラブル時にどのくらい自分で対応できそうか?でどちらがよいか選ばれるとよいかと思います。
CLUB AJカード

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
|
ラブリィポイント | 0.5%~1% |
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
mastercard | 年齢18歳以上(除く高校生)で電話連絡可能な方 | 無料 |
備考 | ||
CLUB AJカードの特徴
「CLUB AJカード」は1枚でロードトラブル解決だけでなく、アフターフォローまでカバーして、かつ条件クリアで無料なので、最もリーズナブルなカードです。
ロードサービスにも特化されていて、車・バイクの両方で使えます。
年会費は初年度無料で、次年度以降は2200円がかかりますが、年間10万以上の利用で無料にすることができるのがうれしいところです。
- レッカー牽引の無料距離が50㎞
- 30分以内の軽作業が無料(パンクタイヤ交換・ガス欠・バッテリー上がり・鍵開け・落輪引き上げ・現場応急など)
- アフターフォローサービス(帰宅費用補助20000円まで・宿泊費用補助15000円まで補助)
- 自走不能な車両運搬50000円まで補助
- カード保有者が同乗していれば自分の車・他人の車・レンタカーでもロードサービス利用可
- 大型バイク・原付バイクでも利用可
特に、レッカー牽引距離50㎞はJAFよりも他のどのロードサービスにもないサービスで、安心です。
年会費が無料になる年間10万の利用は、月にすると8400円ほどです。
JACCSモール経由でのネットショッピングだと、amazon、楽天、yahooでの買い物がポイントUPにもなりますし、ふるさと納税などでもポイントアップです。
店舗では、タイヤワールド館での買い物などもポイントアップになるので、ポイントアップになるお店で上手に使って、無料でロードサービスを受けると効率がよいです。
カードさえ保有していれば、同乗しているだけでも手厚くロードサービスを受けることができるので、手厚いロードサービスを無料で備えておきたい方におすすめです。
ENEOSカードS

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
|
ENEOSポイント | 0.6% |
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
VISA・JCB | 満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く | 無料 |
備考 | ||
QUICPay・Apple Pay対応 |
ENEOSカードSは、ロードサービスが無料付帯になっており、年に1回カードを利用すると年会費が無料になるので、実質無料でロードサービスが受けられるのがうれしいカードです。
ロードサービスは基本的な30分以内の作業で終わるサービスはカバーしてくれています。
- レッカー牽引の無料距離10㎞
- 30分以内の軽作業が無料(パンクタイヤ交換・ガス欠・バッテリー上がり・鍵開け・落輪引き上げ・現場応急など)
- アフターフォローサービスはついていない
- カード保有者が運転していれば自分の車・他人の車・レンタカーでもロードサービス利用可
- ロードサービスの利用は年2回までOK
- ENEOSでガソリン・軽油がいつでも2円/L引き
- ENEOSで灯油がいつでも1円/L引き
- カ―コンビニ倶楽部での修理が5%OFF
- オリックスレンタカー・エックスレンタカー・レンタカージャパレンが10%OFF
ENEOSカードSのロードサービスはアフターフォローサービスがついていませんが、無料で使えるロードサービスです。ENEOSでのガソリンも割引になるのも地味に魅力です。
アフターフォローがついていないので、トラブル時に最後までフォローが欲しい方には向きません。
無料で最低限の緊急時のロードサービスのだけ備えたいという方におすすめです。
バイクでもロードサービスが受けられるクレジットカード
こちらでは車でもバイクでもロードサービスが受けられるカードをまとめています。
車もバイクも乗る!という方には心強いですね。
カード名 | 年会費 | 適用条件 | サービス特徴 | アフターフォロー |
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
会員が運転する自家用四輪・二輪 |
|
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
825円 |
|
|
![]() |
![]() |
|
会員が運転する自家用四輪・二輪 |
|
![]() |
![]() |
|
|
|
なし |
バイク(二輪車)の場合、バイク保険の加入率が50%を切っていることを考えると、クレジットカードに付帯のロードサービスはかなり重宝します!
中でも、レッカー距離が長い・車両搬送サービスなどのサービスはライダーにとって助かるサービスのようです。この点を考慮すると、おすすめは2枚です!
CLUB AJカード

年会費 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
|
ラブリィポイント | 0.5%~1% |
カードブランド | 入会資格 | ETCカード |
mastercard | 年齢18歳以上(除く高校生)で電話連絡可能な方 | 無料 |
備考 | ||
CLUB AJカードの特徴
「CLUB AJカード」は1枚でロードトラブル解決だけでなく、アフターフォローまでカバーして、かつ条件クリアで無料なので、最もリーズナブルなカードです。
バイクでも使えるので安心です!
年会費は初年度無料で、次年度以降は2200円がかかりますが、年間10万以上の利用で無料です。
- レッカー牽引の無料距離が50㎞
- 30分以内の軽作業が無料(パンクタイヤ交換・ガス欠・バッテリー上がり・鍵開け・落輪引き上げ・現場応急など)
- アフターフォローサービス(帰宅費用補助20000円まで・宿泊費用補助15000円まで補助)
- 自走不能な車両運搬50000円まで補助
- カード保有者が同乗していれば自分の車・他人の車・レンタカーでもロードサービス利用可
- 大型バイク・原付バイクでも利用可
特に、レッカー牽引距離50㎞はJAFよりも他のどのロードサービスにもないサービスで、安心です。
年会費が無料になる年間10万の利用は、月にすると8400円ほどです。
JACCSモール経由でのネットショッピングだと、amazon、楽天、yahooでの買い物がポイントUPにもなりますし、ふるさと納税などでもポイントアップです。
カードさえ保有していれば、バイクでも手厚くロードサービスを受けることができるので、おすすめです。
クレジットカードのロードサービスの依頼の仕方
最後に、クレジットカード付帯のロードサービスを依頼する手順と必要なもの・条件についてみておきましょう。
- 運転免許証
- ロードサービス提供先のクレジットカード
この2点はロードサービスに電話するときから必ず必要です。
特に、クレジットカードがないと、ロードサービス提供のための認証ができないので、車で出かける時はもしものために必ず持っておくようにしましょう。
クレジットカードの用意ができたら、指定のロードサービスのコールセンターに電話をかけます。
コールセンターに電話をして、クレジットカードの番号でロードサービスを提供できる方だと確認がとれると、現在の車の状況を詳しく聞いてくださいます。
その話の内容から、必要とされるサポートを特定し、コールセンターのほうから、ロードサービスを実際行う業者に連絡をしてくれるので、早ければ30分以内で来てくれます。
コールセンターは24時間365日受け付けるところがほとんどです。免許証とクレジットカードを用意して、安心して電話してみてください。
ロードサービス付帯のクレジットカードまとめ
- クレジットカーもドに付帯のロードサービスは自分の車以外の他人の車やレンタカーでも使えるのが魅力
- ロードサービス付帯クレジットカードを選ぶ際は、カード年会費とロード年会費の合計をチェック!
- 適用条件が「カード所有者の運転」か「カード保有者同乗でもOK」かも確認
- レッカー距離が長い・レンタカーの時間が長いなどだとありがたい
- なるべく低価格でアフターフォローの充実しているサービスだと安心
ロードサービス付帯のクレジットカードをご紹介してきました。
基本的なサービス内容はあまり変わりがないので、あとは「ロードサービス維持のコスト」「アフターフォローの充実度」などがカギですね。
ロードサービスが無料になるカードは多くはないので、自分の車を直せるスキルなどを見極めながら自分にあったサービスを選んでいきましょう。
迷う場合は、CLUB AJカードにしておくと、無料にできるので安心です。