
ネット決済にクレジットカードを使うと求められる「セキュリティーコード」。
しかし、突然セキュリティーコードと言われても意味がわからない…。
- セキュリティーコードとは何か?
- どこに記載されているのか?
こういったことでお困りではないでしょうか。
そこでこの記事では、セキュリティーコードとは何か?の解説とセキュリティーコードの記載位置を中心にお伝えしていきます。
最後まで読んでいただければ、セキュリティーコードのことがわかります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
そもそもクレジットカードのセキュリティーコードとは?
- クレジットカードに記載された3桁または4桁の数字
- カードが手元にあることを証明する手段として使われる
- ネット決済時の不正利用を未然に防ぐことが目的
クレジットカードのセキュリティーコードを簡単に説明すると、上記3つになります。
それでは、1つずつ見ていきましょう!
クレジットカードに記載された3桁または4桁の数字
セキュリティコードは、クレジットカード本体に記載されています。
- AMEXのカードは、カード表側にある4桁の数字
- AMEX以外のカードは、カード裏側にある3桁の数字
クレジットカードが手元にあれば、すぐ確認できます。記載位置については、この後に詳しく解説していきます。
カードが手元にあることを証明する手段として使われる
セキュリティーコードは、クレジットカードが手元にないと確認できないコード(数字)です。
というのも、セキュリティーコードはカードの磁気情報に含まれない情報だからです。
どこかで不正にカードの磁気情報を抜き取られていたとしても、セキュリティーコードだけは無事というわけです。
ネット決済時の不正利用を未然に防ぐことが目的
セキュリティコードの入力を求めることで、ネット決済時の不正利用を未然に防げます。
さきほどお伝えしたとおり、セキュリティーコードはカードの磁気情報に含まれない情報だからです。
悪意のある第三者にクレジットカードの磁気情報を抜き取られていても、セキュリティーコードを入力できなければネット決済はできません。
クレジットカードのセキュリティコード記載位置の詳細やブランド別早見表!
ここでは、クレジットカードのセキュリティーコード記載位置をブランド別に説明しています。
決済に使うクレジットをお手元において一緒に確認していきましょう。
クレジットカードのセキュリティコード記載位置はココを見ればわかる!
クレジットカードのセキュリティコードは、お持ちのカードに記載されています。
クレジットカードのブランドによって記載位置が異なっていますので、まずは決済するカードのブランドはどこなのか?確認してみてください。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- ダイナースクラブ
- AMEX
上にある5つのブランドのうち、どれでしょうか?
【カードのブランド別】セキュリティコード記載位置の早見表
カードブランド | 記載面 | 桁数 |
---|---|---|
VISA | カード裏面の署名欄 | 末尾3桁 |
MasterCard | ||
JCB | ||
ダイナースクラブ | ||
AMEX | カード表面の右側 | 4桁 |
VISA・MasterCard・JCB・ダイナースクラブのセキュリティコードは、クレジットカード裏面の署名欄にあります。
署名欄に数字が並んでいると思いますが、そのうちの末尾3桁の数字がセキュリティコードです。
AMEXのセキュリティコードは、クレジットカード表面の右側にあります。
Wi-Fiの電波のようなマークの右側にある4桁の数字がセキュリティコードです。
クレジットカードのセキュリティコードの入力に関する疑問3つに徹底回答!
- セキュリティコードは、何のために入力するの?
- セキュリティコードを入力しないと決済できないの?
- セキュリティコードを入力しても決済できないときはどうすればいいの?
上記3つの疑問にお答えしていきます!
クレジットカードのセキュリティコードは、何のために入力するの?
ネット決済時の「カード不正利用を防ぐため」です。
セキュリティコードの入力によって、カードが手元のあることを確認しているのです。
というのも、セキュリティコードはカードの磁気ストライプに保持されていない情報だから。
たとえカードが偽造されても、犯人はセキュリティコードを知らないため不正をはたらけない…。というわけです。
本当にセキュリティコードを入力しないと決済できないの?
セキュリティコードが必要なネットショップなら、入力しないと決済できません!
しかし、ヨドバシ・ドット・コムのように「セキュリティコードを入力しない」を選択すれば、決済できてしまうショップもあります。

とはいえ、ヨドバシは以下のようにセキュリティコードの入力をお願いしています。
ぜひセキュリティコードのご入力をお願いいたします。セキュリティコードをご入力頂く事で、お客様が今まで以上に安心してオンライン上でのクレジットカード決済をご利用頂けるようになります。ぜひ、セキュリティコードのご入力をよろしくお願いいたします。なお、アメリカン・エキスプレスカードの場合、セキュリティコードの入力は必須です。
出典:ヨドバシ・ドット・コム
たとえセキュリティコードの入力を省けるショップがあったとしても、安心した決済を行うならセキュリティコードの入力は必須です。
トラブルを未然に防ぐためにも、セキュリティコードは必ず入力するようにしましょう。
セキュリティコードを入力しても決済できない!そんなとき確認する5つのポイント!
- 正しいコードを入力していますか?
- クレジットカードの有効期限が切れていませんか?
- 全角でコード(数字)を入力していませんか?
- 更新前の古いカードのセキュリティコードではありませんか?
- カードの利用限度額を超えていませんか?
では、1つずつ簡単に説明していきましょう。
正しいセキュリティコードを入力していますか?
セキュリティコードが間違っていると決済できません。
もう一度、決済に使うクレジットカードのセキュリティコードを確認しましょう。
- VISA・MasterCard・JCB・ダイナースクラブは、カード裏面の署名欄にある末尾3桁の数字
- AMEXは、カード表面の右側にある4桁の数字
上記がセキュリティコードの正しい位置です。
クレジットカードの有効期限が切れていませんか?
クレジットカードの有効期限が切れていると決済できません。
カード表面にある有効期限をもう一度確認後、入力し直してみましょう。
また、年月日の入力を間違えていることも考えられます。月と年を逆に入力するミスが多いのでこちらも合わせて確認しておくと確実です。
全角でコード(数字)を入力していませんか?
クレジットカードのセキュリティコードは、半角で入力しましょう。
全角の数字だと、認識できずエラーになることがあるからです。
- 半角はホームページのURLに使用されているような小さくてスマートな文字
- 全角はひらながや漢字に使用されている見た目が大きい文字
入力が半角になっていることを確認してから、再度入力してみましょう。
更新前の古いカードのセキュリティコードではありませんか?
カードを更新する前の古いカードのセキュリティコードでは決済出来ません。
セキュリティコードは、カードを更新すると新しい番号になるためです。
決済するカードを手元に置いて、もう一度セキュリティコードを入力してみましょう。
カードの限度額を超えてないですか?
入力情報がすべて正しくても、カードの利用限度額を超えていると決済できません。
他のカードを使うか、翌月まで決済を待つようにしましょう。
取り扱いに注意!クレジットカードのセキュリティコードで気をつけるべき3つの点
- セキュリティコードをメモ帳や画像に保存しない
- フィッシング詐欺に注意
- セキュリティコードをシールで隠すようなことはしない
クレジットカードのセキュリティコードの扱いについて、とくに注意しておきたい3つの点をまとめました。
それでは順番に説明していきましょう!
セキュリティコード注意点①:セキュリティコードをメモ帳や画像に保存しない
セキュリティコードを、メモ帳や画像で保存するのは避けましょう。
悪意のある第三者に知られるリスクが高まってしまうからです。
ネット決済時に、わざわざクレジットカードを取り出すのが面倒だから…。という理由でメモ帳や画像で保存するのは危険と考えてください。
セキュリティコード注意点②:フィッシング詐欺に注意
フィッシング詐欺とは、大手企業を装ってメールやSNSから偽サイトへ誘導。その後、ユーザー自身に個人情報を入力させ盗み取るオンライン詐欺のこと。
引っかかってしまうと、セキュリティコードや暗証番号など本人しか知り得ない情報を盗まれてしまいます。
フィッシング詐欺に引っかからないための対策はコレ!
セキュリティーコードやパスワードなど、重要な個人情報の入力を求めてきたら詐欺と思うことです。
基本的にセキュリティコードは、ネット決済時に入力する以外は聞かれることはありません。
「大手企業からのメールだから大丈夫だろう…」と思わず、フィッシング詐欺かもしれないと疑ってかかりましょう。
セキュリティコード注意点③:セキュリティコードをシールで隠すようなことはしない
お店でカード支払いするとき、セキュリティコードを店舗スタッフに見られたくない!
といった理由から「セキュリティコードをシールなどで隠したい。」と考える人もいるでしょう。
しかし、セキュリティコードをシールで隠すことはおすすめできません。マジックで塗りつぶしたり、番号を削るなんてのもNGです。
なぜかというと、店舗側から「セキュリティコードを隠しているのは怪しい…。」と思われ、カード利用を断られる可能性があるからです。
セキュリティコードは、カード利用時に見られてしまうリスクはあります。でも、隠すことはおすすめしません。
もし、不正が心配というなら、毎月の明細を細かくチェックすることです。不正使用が発覚した場合でも、カード会社によって損害分は補償されます。
こんな場合どうする?セキュリティコードで困ったときのQ&A!
セキュリティコードの入力を間違えたかもしれない…。決済処理の確認するにはどうすればいい?
方法は3つあります。
- 決済完了のメール通知がきていないか確認する
- 決済を行った運営元へ問い合わせる
- クレジットカード会社へ問い合わせる
まずは、メールをチェックしてみましょう。
決済が完了していればメール通知がきているはずです。
ただメール通知だけでは不十分なので、合わせて決済を行った運営元またはクレジットカードへ問い合わせすることをおすすめします。
もし急ぎなら、クレジットカード会社に連絡しましょう。
カード裏面に24時間の自動音声による問い合わせ先が記載されています。事情を話して決済処理されているのかを確認してください。
セキュリティコードを何回か間違えて入力…ロックがかかってしまった。どうすればいいの?
カード裏面にあるお問い合わせ先に電話しましょう。
カード会社は24時間、自動音声で問い合わせを受け付けているところがほとんどです。
オペレーターに、セキュリティコードの入力ミスでロックがかかてしまった旨を説明しましょう。本人確認を行ったうえでロック解除してもらえます。
セキュリティコードを変更したい!どうすればいいの?
クレジットカード会社に電話して変更したい旨を連絡しましょう。
セキュリティコードの流出が疑われる場合は、変更できる可能性が高いです。クレジットカード会社によって対応が違いますので、まずは落ち着いてカード会社に連絡しましょう。
もう1つの方法としては、セキュリティコードを変更したいカードを解約し新しいカードを申込むことです。
ポイント還元率の高いカードや付帯サービスの充実したカードに変更する良い機会となるので、こちらも検討してみてくださいね。
セキュリティコードを隠す良い方法はないでしょうか?
残念ながら、セキュリティコードを隠す良い方法はありません。
どんな方法を使っても、セキュリティコードを隠せば不審に思われてしまうからです。
もし、お店でセキュリティコードを控えられたりしないのか?心配なら別の方法で決済を行いましょう。
セキュリティコード不要のネットショッピングもありますが、大丈夫なんでしょうか?
セキュリティコード不要だからと言って、セキュリティーが甘いショップというわけではありません。
セキュリティコードの入力がなくても、別のチェック体制による決済を行っている大手通販ショップもあります。
ネット決済でのセキュリティーを気にするなら、セキュリティコードより以下2つのチェックしておきましょう。
アドレスバーに表示されるURLが「https://」である
ブラウザに鍵マークが表示されている
上記2つが確認できれば、それはSSLという技術を使って情報を暗号化されているため安心できるサイトと言えます。
セキュリティコードまとめ
- セキュリティコードはカード裏面の署名欄右上にある3桁の数字
- AMEXのセキュリティコードはカード表面にある4桁の数字
- セキュリティコードはネット決済時の不正利用を防ぐために入力する
- セキュリティコードをメモ帳や画像に保存しない
- フィッシング詐欺に注意
- セキュリティコードをシールで隠すようなことはしない
- セキュリティコードを塗りつぶしたりするのはNG
セキュリティコードは、ネット決済の不正利用をを防ぐために入力を求められます。
ちょっと面倒だな…。と思っても、確実に入力するようにしてくださいね。