
手持ちのカードでSuicaにオートチャージしようとしたら、オートチャージの年会費が1,030円もするんですよね。
でも、Suicaにオートチャージするカードをビューカードにするだけで、オートチャージの年会費が無料どころか、クレジットカードの年会費も無料にも!
さらに、オートチャージをすることでチャージのポイントが通常より多く貯まるんです!
もちろん、貯まったポイントはSuicaにチャージしてまた現金と同じように使うことが出来ます。
同じビューカードでも賢く選ばないと、大きな差が付いてしまうんですね。
そこで、今回はSuicaへのオートチャージで賢く使える、ビューカードの中でも厳選した3枚を紹介したいと思います。
Suicaにオートチャージしていたり、これからオートチャージしようとしている人の参考になればと思います。
目次
Suicaにオートチャージするクレジットカードはビューカード一択!
Suicaにオートチャージするクレジットカードはビューカードが最もおすすめです!
というのも、ビューカードはJRが発行しているカードで、運営元であるJR東日本のビューカードが最も優遇されるからです。
では、実際どのような点でビューカードが良いのでしょうか?それは以下の3つになります。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
オートチャージの年会費が無料になる
ビューカードからSuicaにオートチャージは無料でできます。
でも、一般的なクレジットカードからSuicaのオートチャージするには年会費1,030円がかかるんです。
チャージするために1,030円もかかるの!っと驚くかもしれませんが、そう変なことでもありません。
なぜなら、クレジットカードで使用する額面とSuicaで実際に使える額面が同じになるので、クレジット手数料分が赤字になるのです。
そのため、ビューカードとSuicaというどちらもJR東日本の運営するカードでの金額やりとりに関しては、その手数料をJR東日本が負担してくれるというわけなんですね。
オートチャージのポイント還元率が高くなる
ビューカードからSuicaにオートチャージするとポイント還元率が高くなるものがあります。
一般のクレジットカードからオートチャージしてもポイントは貯まりませんが、ビューカードからオートチャージをするとポイント還元率は1.5%になることもあるんです。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
ビューカード:ポイント還元率1.5%
貯まったポイントは1ポイント1円としてSuicaにチャージできるので、Suicaの電子マネーとして現金と同じように使用することが出来ちゃいます!!
ただし、ポイントを貯める場合には「JREポイントサイト」にカードを登録する必要がありますので、忘れずに登録してくださいね。
JREポイントサイトへの登録方法は以下のページで紹介していますので、チャージする前に必ず登録が必要です。
JR東日本が運営元なので限定の特典がたくさん付いている!

ビューカードには様々な業態の企業との提携があり、この記事の記載時点で全18種類のカードがあります。
提携カードには「クレジットカード機能」の他に「ビューカード機能」「Suica機能」、そして「提携先の会員カード機能」が付いているんです。
そのため、JR東日本の運営するショップなどでのお買い物や、乗車券、指定券などがお得になるなどの特典があります。
また、提携先とのジョイントでもっともっとお得なサービスもありますので、あなたの生活に合う提携カードを見つけましょう!
SuicaへのオートチャージにおすすめのクレジットカードTOP3!
カード名 | 年会費 | オートチャージでの還元率 | 特典 |
---|---|---|---|
①:ビックカメラSuicaカード |
|
1.5% | ビックカメラ・ノジマ・ソフマップでの買い物でポイント高還元(最大11.5%還元) | ②:JREカード |
|
1.5% | アトレ、エスパル、ラスカなどの買い物でポイント高還元 |
③:ルミネカード |
|
1.5% | ルミネのお買い物が5〜10%割引 |
ビューカードはこの記事の記載時点で18の種類がありましたが、この中からオートチャージ以外にもお得の大きなものを3種類選びました。
このお得な3つのカードをそれぞれ詳しくみてみましょう。
1位:ビックカメラSuicaカード
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 |
|
通常のSuicaチャージのポイント還元率 | 0.5% |
オートチャージのポイント還元率 | 1.5% |
お買い物でのポイント還元率 | 0.5〜10% |
定期利用 | ![]() |
国際ブランド | VISA、JCB |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | suica |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
備考 | ビックカメラの支払いをSuicaで行うとビックポイントとSuicaポイントの2重取りでポイント還元率最大11.5%! |
モバイルSuicaにオートチャージするのに、一番おすすめのカードはビックカメラSuicaカードです。
モバイルSuicaへのオートチャージのポイント還元率が1.5%と高いのに、カードの年会費は実質無料!
さらに、ビックカメラSuicaからチャージしたSuicaでビックカメラ・ノジマ・ソフマップのいずれかで買い物すると最大11.5%ものポイント還元になるのでとてもお得です!
一方、ビックカメラではなく、通常のJR東日本運営のショップで買い物をしてもポイント還元率は悪くありません。

一方、ビックカメラではなく、通常のJR東日本運営のショップで買い物をすると最大で5%のポイント還元となります。
カードからモバイルSuicaにチャージ、チャージしたモバイルSuicaで買い物、買い物で貯めたポイントをまたモバイルSuicaにチャージできます。
ポイントをとても有効に使うことができてお得ですね。
2位:JREカード
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 |
|
通常のSuicaチャージのポイント還元率 | 0.5% |
オートチャージのポイント還元率 | 1.5% |
お買い物でのポイント還元率 | 0.5% |
定期利用 | ![]() |
国際ブランド | VISA、JCB、MasterCard(定期券カードの場合はVISAのみ) |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | suica |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
備考 | ビーンズなどのJREポイント加盟店の買い物でJREポイント還元率1.5%
アトレなどJREポイント優待店での買い物JREポイン還元率3.5% |
アトレなどのJRE CARD優待店で年間約15,000円を利用すれば年会費無料となります。
JRE CARD優待店には、食料品など毎日の生活に必要なものや、飲食店などもあるので、年間約15,000円なら使えるのではないでしょうか。
もちろん、オートチャージのポイント還元率も1.5%とお得なので使いやすいカードと言えます。
3位:ルミネカード
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 |
|
通常のSuicaチャージのポイント還元率 | 0.5% |
オートチャージのポイント還元率 | 1.5% |
お買い物でのポイント還元率 | 0.5% |
定期利用 | ![]() |
国際ブランド | VISA、JCB、MasterCard |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | suica |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
備考 | ルミネのお買い物が5〜10%割引 |
ルミネカードは、年間2万円以上のお買い物をすれば年会費が無料になります。
さらに、ルミネのお買い物が5〜10%割引になるので、ルミネがお近くにあればお洋服や日用雑貨、食料品で毎月1,700円買い物すれば年会費が無料になるんです!
ルミネカードも、もちろんオートチャージで1.5%のポイント還元率になります。
年会費無料でSuicaにオートチャージできるクレジットカード比較!
カード名 | カード年会費 | Suicaオートチャージ | |
---|---|---|---|
年会費 | ポイント還元率 | ||
【例】一般的なカード
|
カードにより異なります | 1,030円 | 0% |
JRE CARD
|
477円
初年度:年会費無料 2年目以降:JRE CARD優待店で年間約15,000円を利用すれば年会費無料 |
0円 | 1.5% |
ビュー・スイカカード
|
477円
2年目以降:JRE CARD優待店で年間約15,000円を利用すれば年会費無料 |
0円 | 1.5% |
ビュー・スイカリボカード
|
無料 | 0円 | 1.5% |
ビューゴールドプラスカード
|
10,000円 | 0円 | 1.5% |
ルミネカード
|
953円
初年度:年会費無料 2年目以降:年間2万円以上のお買い物をした場合年会費1,000円割引 |
0円 | 1.5% |
ビックカメラSuicaカード
|
477円
初年度:年会費無料 2年目以降:年に1回でも買い物をした場合年会費無料 |
0円 | 1.5% |
大人の休日倶楽部ミドルカード
|
2,384円 | 0円 | 1.5% |
大人の休日倶楽部ジパングカード
|
個人会員:3,968円 夫婦会員:6,778円 |
0円 | 1.5% |
イオンSuicaカード
|
無料 | 0円 | 0.5% |
ジェクサービュー・スイカカード
|
無料 | 0円 | 0.5% |
ANA VISA Suicaカード
|
2,000円
初年度:年会費無料 |
0円 | 0.5% |
JALカードSuica
|
2,000円
初年度:年会費無料 |
0円 | 0.5% |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
|
19,000円
初年度:年会費無料 |
0円 | 0.5% |
みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
|
無料 | 0円 | 0.5% |
スーパーICカードSuica「三菱UFJ-VISA」
|
無料 | 0円 | 0.5% |
スーパーICカードSuica「三菱UFJ-VISA」ゴールドカード
|
10,000円
2年目以降:カードの利用金額累計が年間100万円以上で、翌年の年会費が家族カード分も含めて無料 |
0円 | 0.5% |
横浜バンクカードSuica
|
無料 | 0円 | 0.5% |
横浜バンクカードSuicaゴールド
|
10,000円
2年目以降:年間利用額100万円で年会費無料 |
0円 | 0.5% |
ビューカードを使用すると、通常1,030円かかるオートチャージの年会費が無料になり、オートチャージのポイント還元率が基本的に3倍の1.5%となります。
ただし、複合カードの種類によっては、オートチャージのポイント還元率が0.5%のものもあるので注意が必要です。
賢く使うならコレ!ビックカメラSuicaカードをおすすめする5つの理由!
- 年会無料でSuicaへのオートチャージが可能!
- ビックカメラのお買い物で最大ポイント還元率が11.5%にも!
- 初年度年会費無料+お買い物実績があれば翌年の年会費は無料♪
- ビックポイントをSuicaにチャージできる!
- JREポイントがお得に貯められる♪
ビューカードでダントツにお得なのがビックカメラSuicaカードです。
ビックカメラ・ノジマ・ソフマップでのお買い物のポイント還元率が最大11.5%!
最大の11.5%を還元させるためには、ビックカメラSuicaからモバイルSuicaにチャージするとJREポイント1.5%還元となります。
さらに、チャージした電子マネーで決済するとビックポイントで10%の還元となり、合わせて11.5%還元となるんです!
通常価格でも安い家電量販店で家電が、実質11.5%割引になるのは大きいですね!
【画像を使ってわかりやすく解説】Suicaへのオートチャージの設定方法
こちらでは、クレジットカードからSuicaへのオートチャージの設定・変更・停止の方法をご紹介します。
それでは、上記の順番に設定・変更・停止の方法をご紹介しますね。
①:クレジットカード一体型のSuicaへのオートチャージの設定手順
① 「オートチャージ設定」を選択します。
② 「オートチャージ設定」を選択します。
③ 「ビューカードにオートチャージ」を選択します。
④ オートチャージしたいSuica付きビューカードを挿入します。
⑤ ビューカードの暗証番号を入力します。
⑥ 「お申し込み」をタッチします。
⑦ 規約を確認し、よろしければ「同意する」を選択します。
⑧ 画面に表示された内容を確認し、よろしければ「確認」をタッチします。
設定金額を変更する場合は「変更」を選択し、画面の案内に従います。
⑨ ビューカードとご利用明細票を受け取ります。
① 「オートチャージ設定」を選択します。
② 「オートチャージ設定」を選択します。
③ 「ビューカードにオートチャージ」を選択します。
④ オートチャージの設定金額変更をしたいSuica付きビューカードを挿入します。
④ ビューカードの暗証番号を入力します。
⑥ 「ご利用金額変更」を選択します。
⑦ 現在のオートチャージ設定金額を確認し、設定金額を変更する場合は「変更」を選択し、以降画面の案内に従います。
⑧ ビューカードとご利用明細票をお受け取ります。
① 「オートチャージ設定」を選択します。
② 「オートチャージ設定」を選択します。
③ 「ビューカードにオートチャージ」を選択します。
④ オートチャージを停止したいSuica付きビューカードを挿入します。
⑤ ビューカードの暗証番号を入力します。
⑥ オートチャージの利用を停止する場合は、「ご利用停止」を選択します。
以降、画面の案内に従ってください。
⑦ ビューカードを受け取ります。
⑧ Suicaとご利用明細票を受け取ります。
②:クレジットカードからSuicaカードへのオートチャージの設定手順
① 「オートチャージ設定」を選択します。
② 「オートチャージ設定」を選択します。
③ 「Suicaのリンク」を選択します。
④ 「リンク設定/変更」を選択します。
⑤ ビューカードとリンクさせるSuicaを挿入します。
⑥ Suicaとリンクさせるビューカードを挿入します。
⑦ ビューカードの暗証番号を入力します。
⑧ 内容を確認し、よろしければ「確認」をタッチします。
⑨ 規約を確認し、よろしければ「同意する」を選択します。
⑩ 引き続きオートチャージを設定する場合は「オートチャージ設定する」を選択します。(設定する場合は次の項目:クレジットカードからSuicaカードへオートチャージを設定する手順をご確認ください。)
オートチャージ設定をしない場合は「オートチャージ設定しない」を選びます。
⑪ ビューカードを受け取ります。
⑫ Suicaとご利用明細票を受け取ります。
- VIEW ALETTE(ビューアルッテ)に行きます。
- 「オートチャージ設定」を選択します。
- 「Suicaのリンク」を選択します。
- 「リンク設定/変更」を選択します。
- ビューカードとリンクさせるSuicaを挿入します。
- Suicaとリンクさせるビューカードを挿入します。
- ビューカードの暗証番号を入力します。
- 内容を確認し、よろしければ「確認」をタッチします。
- 規約を確認し、よろしければ「同意する」を選択します。
- 引き続きオートチャージを設定できるので、「オートチャージ設定する」を選択します。
- 「お申し込み」ボタンをタッチします。
- 規約を確認し、よければ「同意する」を選択します。
- 内容を確認し、よければ「確認」をタッチします。
設定金額を変更する場合は「変更」を選択し、以降画面の案内に従います。 - ビューカードを受け取ります。
- Suicaと利用明細票を受け取ったら完了です!
① 「オートチャージ設定」を選択します。
② 「オートチャージ設定」を選択します。
③ 「Suicaにオートチャージ」を選択します。
④ 「既にリンク設定されている方」を選択します。
⑤ オートチャージの設定金額を変更したいSuicaを挿入します。
⑥ オートチャージのお支払いカードとなっているビューカードを挿入します。
⑦ ビューカードの暗証番号を入力します。
⑧ 「ご利用金額変更」を選択します。
⑨ 現在のオートチャージ設定金額を確認し、設定金額を変更する場合は「変更」を選択し、以降画面の案内に従います。
⑩ ビューカードを受け取ります。
⑪ Suicaとご利用明細票を受け取ります。
① 「オートチャージ設定」を選択します。
② 「オートチャージ設定」を選択します。
③ 「Suicaにオートチャージ」を選択します。
④ 「既にリンク設定されている方」を選択します。
⑤ オートチャージを停止したいSuicaを挿入します。
⑥ オートチャージのお支払いカードとなっているビューカードを挿入します。
⑦ ビューカードの暗証番号を入力します。
⑧ オートチャージのご利用を停止する場合は、「ご利用停止」を選択します。
以降、画面の案内に従います。
⑨ ビューカードを受け取ります。
⑩ Suicaとご利用明細票を受け取ります。
③:クレジットカードからモバイルSuicaへのオートチャージの設定手順
①App StoreやGoogle StoreからSuicaアプリケーションをダウンロードし、トップ画面(Suica一覧)で「Suica発行」を選択します

② Suica発行画面で発行するSuicaの種別を選択し、「発行手続き」をタップします。

③ モバイルSuica会員規約、モバイルSuicaによる鉄道利用に関する特約
上記の規約と特約を読み、同意の上「会員登録」を選択します。

④会員登録画面で必要事項を入力します。ここでチャージに使用するカードを登録します。※オートチャージ設定の場合はここでビューカード情報を入力します

⑤ クレジットカードのセキュリティコードを入力して完了です。

① モバイルSuicaを開いて「SF電子マネー」を選択します。
② 「5.オートチャージ設定」を選択します。
③ 「1.オートチャージ申込/変更」を選択します。
④ 自動的にチャージされる金額を設定します。※金額は、1,000円単位で10,000円まで設定できます。
⑤ 入力した設定を確認し、「申込/変更する」を選択した後、20~60秒で設定が完了します。
⑥オートチャージの設定が完了します。
① モバイルSuicaのアプリを開いて「SF電子マネー」を選択します。
② 「5.オートチャージ設定」を選択します。
③ 「1.オートチャージ申込/変更」を選択します。
④ 変更後に自動的にチャージされる金額を設定します。※金額は、1,000円単位で10,000円まで設定できます。
⑤ 入力した設定を確認し、「申込/変更する」を選択した後、20~60秒で設定が完了します。
⑥ オートチャージの設定が完了します。
①モバイルSuicaのアプリから「SF電子マネー」を選択します。
② 「5.オートチャージ設定」を選択します。
③ 「2.オートチャージ停止」を選択します。
④ 入力した停止設定を確認し、「1.停止する」を選択した後、20~60秒で停止設定が完了します。
⑤ オートチャージの停止が完了します。
Suicaにオートチャージできるクレジットカードのまとめ
- Suicaにオートチャージするクレジットカードはビューカード一択
- ビューカードからオートチャージすると「オートチャージ年会費」が無料
- ビューカードによってはオートチャージのポイント還元率が通常の3倍の1.5%
- 提携先での買い物がお得に!最大で11.5%のポイント還元率
- 乗車券や指定席も取りやすい
こちらでは、お得にSuicaにオートチャージできるクレジットカードをご紹介しました。
Suicaにオートチャージをするならば、Suicaと同じ運営元のJR東日本が発行しているビューカードが一番お得です。
また、使いやすい提携カードを利用することで、提携先の商品価格やサービス価格が割引になったりお得にポイントが使えるものもあります。
使いやすいビューカードを選ぶことで、オートチャージの年会費が無料になるだけでなく、さらにお得に使えるようになるんですよ!