
駅や駅ビルでSuicaをチャージしたいけれど、どこでチャージが出来るのかわからなくて困ることありますよね。
特に、帰省の際や出張の時など大きな荷物を持っていると、Suicaで支払うのは便利!お財布から小銭を取り出す必要もないです♪
でも、Suicaのチャージ上限金額は2万円なので、お買い物にSuicaを使っていると意外と早くチャージがなくなりますよね。
でも、Suicaでお買い物するとポイントも貯まるし、残高不足は避けて上手に使いたいものです。
そこで、今回はSuicaにチャージできる場所をご紹介したいと思います。
目次
Suicaのチャージができる場所はこちら
Suicaって駅でしかチャージできないと思っていたのですが、最近では色々なところでチャージできるんです!
それでは、どこでSuicaのチャージができるのか順番に見ていきましょう。
Suicaのチャージができる場所 ①: 駅の券売機・精算機
Suicaは駅の券売機でチャージが出来ます。ただ、基本的に券売機があればどこでもチャージはできるのですが、まだ未対応の券売機もあったりします。
今現在Suicaに未対応の券売機については、どんどん入れ替え作業をしているようです。なので、現在未対応の券売機に関しては今後次第ですね。
また、乗る時に券売機でチャージするだけでなく、降りる時に「のりこし精算機」でもチャージができます。
乗り越して精算機を使う時には当たり前に「のりこし精算機」でチャージしていますよね。
でも、Suicaにチャージしたいと焦っていると駅構内ののりこし精算機でチャージできるのは忘れがちなんですよね。
Suicaのチャージができる場所 ②: 駅にあるATM「VIEW ALLET(ビューアルッテ)」
駅にあるATM「VIEW ALLET(ビューアルッテ)」でもチャージが可能です。
VIEW ALLET(ビューアルッテ)は、VIEWカードの各種設定や、提携金融機関の預貯金の引出しなどができるATMです。
この「VIEW ALLET(ビューアルッテ)」でも、Suicaにチャージができるのですね。ただし、Suicaへのチャージはクレジットカードからのみの取り扱いになります。
Suicaのチャージができる場所 ③: 全国のコンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- ローソンストア100
- ファミリーマート
- ミニストップ
- KIOSK
- NewDays
- コミュニティストア
- デイリーヤマザキ
- ニューデイリー
- セイコーマート
Suicaへは大手コンビニチェーンでもチャージができるんです。
JR東日本の範囲外のコンビニでもSuicaにチャージが可能です。ですから、東京に移動する前にチャージしておくこともできます!
また、大きな駅だと駅の構内にNewDaysなどのコンビニがあるため、駅構内で残高不足に困ったらこちらでもチャージができて安心です。
Suicaのチャージができる場所 ④: クレジットカードなら家でもチャージできる
クレジットカードからSuicaにチャージすることもできます。
カードタイプのSuicaであれば、券売機やVIEW ALLET(ビューアルッテ)でチャージができますが、携帯情報端末タイプのSuicaの場合には家にいてもチャージが可能です!
なお、クレジットカードでSuicaにチャージをするとクレジットカードの利用額に応じたクレジットカードのポイントが貯まりますよね。
でも、Suicaにチャージするとポイントの還元率が、高くなる特別なクレジットカードがあります。これについては、後ほどご紹介しますので、是非ご確認ください。
Suicaのチャージができる場所 ⑤: JREポイントからチャージなら外出先でもチャージできる
Suicaを利用するともらえる「JREポイント」を貯めると、そのポイントをSuicaにチャージすることができます。
JREポイントはお買い物をしたショップにより100円または200円で1ポイント貯まり、1ポイント=1円でSuicaにチャージができるんです。
駅構内などでのお買い物の時に、現金ではなくSuicaで支払うだけで簡単にポイントが貯まりますので、JREポイントが貯められる機会があったらたくさん貯めましょう。
Suicaのチャージができる場所 ⑥: 空港でSuicaのチャージができるのはこちら
空港内にはSuicaにチャージできる場所はありません。
ですが、空港に直結した電車の駅があれば券売機でチャージができます。羽田空港を例に挙げると、以下の2つの場所にある券売機でチャージが可能です。
- モノレール 羽田空港第1ターミナル駅・羽田空港第2ターミナル駅
- 京浜急行 羽田空港国内線ターミナル駅
羽田空港でSuicaがチャージできる場所②:モノレール 羽田空港第1ターミナル駅・羽田空港第2ターミナル駅

両駅とも改札横の券売機(上図の赤いマークの場所)でSuicaへのチャージが可能です。
モノレールの駅は「羽田空港第1ターミナル駅」と「羽田空港第2ターミナル駅」の2つがあるんです。
両駅とも空港ターミナルの2階と3階に連絡通路で直結しています。空港ターミナルは2階は国内線の出発ロビー、3階からは国際線の到着ロビーに近い場所に連絡通路があります。
羽田空港でSuicaがチャージできる場所②:京浜急行 京浜急行 羽田空港国内線ターミナル駅

どちらのターミナルからも改札横の券売機(上図の赤いマークの場所)があり、こちらでSuicaへのチャージが可能です。
羽田空港国内線ターミナル駅は、羽田空港のターミナルビルの地下2階にありますので第1ターミナルからも第2ターミナルからも地下2階に降りればそこに改札があります。
VIEWカードでオートチャージ設定するとSuicaの残高不足が防げます!更にポイント還元もあってかなりお得♪
クレジットカード名 | 年会費 | Suicaポイント | クレジットカードポイント |
---|---|---|---|
一般的なクレジットカード![]() |
カードにより異なります | ![]() |
![]() |
JRE CARD![]() |
447円(JRE CARD優待店で年間約15,000円を利用すれば無料) | ![]() 還元率0.5%(Suicaオートチャージで3倍) |
![]() |
ルミネカード![]() |
953円(初年度無料:年間2万円以上のお買い物をした場合-1,000円) | ![]() 還元率0.5%(Suicaオートチャージで3倍) |
![]() |
ビックカメラSuicaカード![]() |
447円(年に1回でも買い物をした場合無料) | ![]() 還元率0.5%(Suicaオートチャージで3倍) |
![]() |
Suicaの残額が設定金額以下になると、自動的に設定金額が入金(チャージ)される仕組みがオートチャージです。
SuicaにオートチャージができるのはVIEWカードからのみとなります。
VIEWカードからSuicaにオートチャージするとクレジットカードポイントの他にJREポイントも通常チャージの3倍も付くので、より賢くポイントを貯めることができます。
オートチャージの設定は、JR東日本の駅に設置されているATM「VIEW ALETTE(ビューアルッテ)」で設定ができます。
VIEW ALETTE(ビューアルッテ)で、オートチャージの設定をする際には、Suicaと決済用VIEWカードを持って以下の手順で設定を行ってください。
- VIEW ALETTE(ビューアルッテ)に行きます。
- 「オートチャージ設定」を選択します。
- 「Suicaのリンク」を選択します。
- 「リンク設定/変更」を選択します。
- ビューカードとリンクさせるSuicaを挿入します。
- Suicaとリンクさせるビューカードを挿入します。
- ビューカードの暗証番号を入力します。
- 内容を確認し、よろしければ「確認」をタッチします。
- 規約を確認し、よろしければ「同意する」を選択します。
- 引き続きオートチャージを設定できるので、「オートチャージ設定する」を選択します。
- 「お申し込み」ボタンをタッチします。
- 規約を確認し、よければ「同意する」を選択します。
- 内容を確認し、よければ「確認」をタッチします。
設定金額を変更する場合は「変更」を選択し、以降画面の案内に従います。 - ビューカードを受け取ります。
- Suicaと利用明細票を受け取ったら完了です!
Suicaをチャージできる場所のまとめ
- Suicaには駅やコンビニ・空港などでチャージ可能
- ビューカードな自宅ででもSuicaにチャージできる上にポイントも貯まってお得
Suicaは駅の券売機だけでなく、色々なところでチャージすることができるようになっています。
Suicaの上限チャージ額2万円は、電車賃だけなら十分ですが、お買い物に使うことが増えると残高不足になることもあります。
こまめにチャージするのでは、せっかくの電子マネーの手軽さも失われてしまいますよね。
せっかくの電子マネーの手軽さを楽しむためには、オートチャージが便利です。
是非、VIEWカードとSuicaを連携させてチャージの煩わしさから解放されましょう♪