
消費税のポイント還元制度などの効果もあってキャッシュレス決済が広まってきていますね。
すき家を利用する人の中には、「クレジットカード払いはできるのかな?」「お得なキャッシュレスの支払い方法を知りたいな」という場合もあるかもしれません。
すき家は牛丼チェーンでは唯一クレジットカード払いに対応していますし、電子マネーやスマホ決済といった他のキャッシュレス決済の導入も進んでいます。
支払い方法が多いのは良いのですが、どれがお得なのかはちょっと分かりにくいですよね・・・。
そこで、今回はすき家でのクレジットカード利用と他のお得なキャッシュレス決済についてまとめてご紹介していきます。
すき家をお得に利用したいという方はぜひご覧ください♪
目次
すき家ではクレジットカードが使える!店舗で利用できる支払い方法まとめ一覧
すき家の店舗では支払いにクレジットカードを利用することができます!
吉野家や松屋ではカード払いに対応していないということで、すき家が唯一カード払いができる牛丼チェーン店なんですね。
可能な支払方法 | 対応している決済サービス名 |
---|---|
現金 | - |
クレジットカード |
|
コード決済 |
|
電子マネー |
|
共通ポイント |
|
お食事券など |
|
(*CooCaは2021年11月末で取り扱い終了となります。チャージは2019年11月で停止しています。)
クレジットカード以外にもPayPayや楽天Edyで支払いができるなど、すき家のキャッシュレス決済化はかなり進んでいます。
あと、楽天ポイントやdポイントでのポイント払いやすき家を展開しているゼンショーの株式優待券や楽天のデジタルチケットサービスの楽券でも支払えますよ。
すき家でのクレジットカードの使い方は2パターンある
- セミセルフレジでの使い方
- 公式アプリからのモバイルオーダーでの使い方
すき家には券売機が設置されていません。その代わりに「セミセルフレジ」というものが導入されていっています。
お会計はこのセミセルフレジで支払うか、スマホの公式アプリを使ったモバイルオーダーで支払うかの基本2択になります。
(通常レジの店舗では店員さんにクレジットカードを渡すだけです。)
セミセルフレジでの使い方
- セミセルフレジ前でお会計の伝票を店員さんに渡す
- クレジットカード払いしたいことを伝える
- セルフレジ前にあるカード決済用の端末にカードを挿し込む
- カード抜く合図が出たら完了
注文すると料理と一緒に伝票を渡してもらえます。食事を終えたら伝票を持ってセルフレジに向かい、近くにいる店員さんに伝票を渡します。
こちらの画像がセルフレジとクレジットカード決済用の端末です。
カードを端末に差し込み、決済完了するまで待ちます。暗証番号も要りませんでした。
完了したらセミセルフレジから出てくるレシートを受け取って終了です。
公式アプリからのモバイルオーダーでの使い方
- (事前)すき家公式アプリをスマホにダウンロードする
- (事前)支払いに利用するクレジットカードを登録する
- 入店し、アプリから注文を確定する
- アプリの「QRコードを読み取る」をタップする
- スマホのカメラが起動するのでテーブルに設置されているQRコードを読み取る
- QRコードの読み取りで注文と支払いが完了します
モバイルオーダーは注文と会計がすき家の公式アプリからスマホだけで簡単にできてしまう便利なサービスです。
決済には各種クレジットカード*とCooCaが対応しており、クレジットカードで支払いたい場合には、アプリ内でクレジットカード情報を登録します。
(*モバイルオーダーではDinersブランドのカードは利用できません。)
あとは、実際に店舗に行ってアプリから注文し、テーブルにあるQRコードを読み取らせればクレジットカードで決済されます。
すき家の支払いでお得なおすすめのクレジットカード3選!
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 |
---|---|---|
楽天カード![]() |
永年無料 | 楽天ポイント 1% |
特徴や入会キャンペーン | ||
|
||
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 |
dカード![]() |
永年無料 | dポイント 1% |
特徴や入会キャンペーン | ||
|
||
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 |
ローソンPontaプラス![]() |
永年無料 | Pontaポイント 0.5% |
特徴や入会キャンペーン | ||
|
すき家でクレジットカード払いする時におすすめなのが上記3枚です。
おすすめの理由としては、
- 年会費が無料
- ポイント還元率が高い
- すき家でポイント払いできるポイントが貯まる
- 入会キャンペーンがお得
ということで、年会費などの費用を掛けずにすき家で使えるポイントがお得に貯められるからですね。
例えば、楽天カードならカード利用のポイント還元1%とカード提示で獲得できるポイント0.5%を合わせれば1.5%分もポイントをGetできます!
楽天カードは楽天ポイント、dカードはdポイント、ローソンPontaプラスはPontaポイントとそれぞれ貯まるポイントが異なります。既に貯めているものがあれば、合わせると貯まりやすくなりますよ。
クレジットカード払い以外の便利でお得な2つの支払い方法
- コード決済のPayPay払い
- 電子マネーの楽天Edy払い
クレジットカード以外の支払い方法としては、PayPayや楽天Edy払いがおすすめです。
クレジットカードと同様に多くのポイントが獲得できて、使い方も簡単で便利ですので。
コード決済のPayPay払い
すき家で使えるコード決済では、還元率が最大1.5%と最もお得になる「PayPay」でのクレジットカード払いがおすすめです。
PayPayのクレジットカード払いではチャージをする必要もなく、PayPayの残高を気にする必要もありません。
ただし、還元率が1.5%になるのはYahoo!JAPANカードを紐づけて条件達成*した時だけになるのでご注意を。
(*前月の決済回数や利用金額によって還元率は0.5%→1.0%→1.5%と付与率が変わります)
ポイントカードの提示での獲得0.5%と合わせると最大で2%もの高還元率になりますよ!
電子マネーの楽天Edy払い
電子マネー払いでは「楽天Edy」がポイントを重ね取りできておすすめです。
例えば、楽天カードで楽天Edyをチャージしてすき家で支払った場合、
- 楽天Edyへのチャージで0.5%
- 楽天Edyの利用で0.5%
- ポイントカード提示で0.5%
と3重にもポイントが重ね取りができ、合計で1.5%の還元率になります。
Edyへのチャージの手間はありますが、PayPay払い同様、かなりお得ですよね。
すき家の支払いを安くできる2つの方法!
- メルマガとLINEアカウントから配信されるクーポンを使用する
- Suki passを使用する(期間限定)
メルマガとLINEアカウントから配信されるクーポンを使用する

すき家のメルマガに登録してモバイル会員になったり、すき家のLINE公式アカウントを友だち追加しておくと下記のようなの限定クーポンが配信されます。
- メイン商品全品50円引き
- 豚生姜焼き丼・豚生姜焼き定食50円引き
- うなぎ商品70円引き
- おんたま無料
- みそ汁無料
メルマガとLINEで違うクーポンが配信されるので両方登録しておき、よりお得なクーポンを利用するのがおすすめです。
クーポン利用は1名1回までで、他のサービス券などとの併用はできません。
Suki pass(スキパス)を使用する

「Suki pass」はすき家が毎月第〇弾として販売している割引カードです。
すき家の店舗で200円で購入でき、その場から1回3食(3人分)まで期間中何度でも対象商品を70円引きにしてもらえる超お得なサービスです♪
牛丼やカレーの他、その期間ごとに対象商品がうな丼や豚生姜焼き丼などに月替わりで変わります。
- 店舗のレジでカードタイプのSuki passを購入する
- 公式アプリ内でSuki passを購入する
「Suki pass」は店舗とアプリで200円で購入できます。
(カードタイプのSuki passはQRコードをアプリで読み込ませて連携すれば通常の支払いもできますが、アプリで購入したSuki passはモバイルオーダーでしか使用できません。)
すぐに元が取れるのでぜひGetしてお得にいただきましょう!
すき家での支払い方法まとめ
- すき家は店舗でもクレジットカード払いができる!
- カード払いには高還元率ですき家で使えるポイントが貯まりやすい楽天カードが一番おすすめ!
- クレジットカード払い以外ならPayPayや楽天Edy払いがお得で便利!
- すき家公式のアプリやLINEから配信されるクーポンやSuki passでの割引を使おう!
すき家の支払いではクレジットカードが利用できました。
使い方も簡単で、セルフレジでカードを差し込むかモバイルオーダー用に公式アプリにカードを登録しておくだけ。
すき家と相性が良いのは、カード利用ですき家で使えるポイントが高還元率で貯まる楽天カードやdカードでしたね。
カード以外にもコード決済なら「PayPay」、電子マネーなら「楽天Edy」での支払いがお得な上に使いやすいです!
月に3食以上食べるヘビーユーザーなら「Suki pass」は必携です!