
こういった飲食チェーン店では、クレジットカードが使えるか分からないので、会計のときカードを使うか迷ってしまいますよね?
- スシローでクレジットカードは使える?
- スシローで使える決済方法は?
- スシローがお得になる決済方法を知りたい
こういった疑問を抱えている人のために、ここでは、クレジットカードやほかにスシローで使える決済方法、そして、スシローをお得に利用する方法についてまとめています。
このページを読めば、スシローのお会計で迷うことがなくなりますよ!
目次
スシローはクレジットカード決済に対応!支払い方法の基礎知識を確認しておこう!
スシローは回転寿司チェーン店としては珍しく、クレジットカード決済に対応しています。
そこで、ここではクレジットカードのほか、スシローで利用できる決済方法についてまとめています。
スシローを利用したとき会計で困らないように、事前に確認しておきましょう。
スシロー全店がクレジットカード決済に対応している
スシローはクレジットカード決済に対応しています。
全店対応しているので、自分が利用した店舗が対応しているのかいちいち確認をする手間が必要ありません。
チェーン店ということで、カードが使えるのか不安だった人も、安心してカード決済を利用しましょう。
【JCBは未対応】対応している国際ブランドはVISAとMasterCard
VISA | ![]() |
MasterCard | ![]() |
JCB | ![]() |
AMEX | ![]() |
Diners | ![]() |
スシローではクレジットカード決済に対応していますが、対応している国際ブランドはVISAとMasterCardのみになります。
JCBやAMEX、Dinersには対応していないので注意が必要です。
決済のときは、自分が持っているカードがVISAかMasterCardのどちらかであること確認しておきましょう。
国際ブランドの確認は簡単です。カードの表面に国際ブランドのマークが記載されているので、それを確認するだけで大丈夫です。
スシローは電子マネー決済に対応していない
スシローは一部店舗をのぞき、電子マネー決済に対応していません。
楽天EdyやiDなどの主要な電子マネーのほか、PASMOなど交通系電子マネーなども利用できないので覚えておきましょう。
店舗によってスマホ決済(QRコード決済)が利用できる
スシローは店舗によってスマホ決済(QRコード決済)に対応しています。
対応店舗はスシロー公式サイトから確認できます。
また、通常のレジはもちろん、セルフレジでも利用可能です。LINE Payや楽天ペイなどの主要なスマホ決済に対応しているので、安心して利用しましょう。
LINE Pay、PayPay、楽天ペイ、メルペイ、au PAY、Origami Pay、WeChatPay、Alipay
ギフトカードや商品券は一部店舗を除き対応していない
残念ながら、スシローはギフトカードや商品券には対応していません。
多くのお寿司屋さんで使える「全国共通寿司券」も使えないので注意が必要です。
一般的な飲食店で利用できるジェフグルメカードも使えません。
スシローを安く利用するための5つの方法を紹介!スシローをお得に楽しもう!
スシローはもともと美味しいお寿司を安く提供しているお店です。
ですが、できることならより安く食事したいですよね?そこで、ここではスシローをお得に利用する決済方法を紹介しています。
スシローを少しでも安く利用することで、節約につなげましょう!
クレジットカード支払いでポイントを貯める
スシローには対応しているポイントカードはありません。
そのため、ポイントを貯めたい人は、カード決済を行い、クレジットカード側のポイントを貯めましょう。
できるだけ、ポイント還元率が高いクレジットカードを使うのがおすすめです。
スシローでは、特にクレジットカードの還元率が上がるような「優遇クレジットカード」はありません。
スマホ決済(QRコード決済)のポイント還元を利用する
対応決済 | 紐づけでお得になるクレカ | 還元率 |
---|---|---|
LINE Pay | – | 0.5~2% |
PayPay | ヤフーカード | 1.5% |
メルペイ | – | – |
au Pay | 三井住友カード | 0.5% |
スシローはスマホ決済を利用することでお得に利用できます。
中でも還元率が高いのはLINE PayとPayPayです。最も還元率が高いのはLINE Payですが、最大還元率2%を達成する条件が少し厳しくなっています。
そのため、還元率1.5%になるPayPay+ヤフーカードで最も手軽・お得に決済するのがおすすめですよ!
お持ち帰りすることで軽減税率が適用されお得になる
スシローをお得に利用したい人はお持ち帰りがおすすめです。
通常のお会計では、消費税が10%かかります。一方、飲食店のテイクアウトでは軽減税率が適用され消費税が8%で済みます。
お店で食べることにこだわりが無い人は、お持ち帰りも検討してみてくださいね。
スシローアプリを利用して「まいどポイント」を貯める
スシローアプリを利用することで「まいどポイント」を貯められます。
ポイントはアプリから受付や予約を行いチェックインをすることで1ポイント貯まり、ポイント数によってランクが上がっていきます。
ランクは以下のように上がっていきます。
最低ランクでも会計から50円引き、最高ランクであれば、会計から300円引きとお得です。そのほか、お持ち帰りでもポイントは加算されます。
スシローアプリを使えば、あとから行く予定の店舗に予約ができます。人数と来店日時を入力し、指定の日時に来店すればOKです。予約機能を活用することで、待ち時間も必要なくスムーズに入店できるのでおすすめです。
割引クーポンや株主優待を活用する
スシローは、ギフトカードや商品券には対応していませんが、クーポンを使えば割引で安く利用できます。
利用できる主なクーポンはこちらになります。
- HISクーポン
- アプリ・メルマガのクーポン
- 店舗で配布しているスタンプカード
また、スシローの親会社の株主になると、保有株数に応じて株主優待券がもらえます。
このように数多くの割引クーポンが存在するので、会計のときに積極的に利用しましょう。
【スシローでの決済に関するQ&A】気になる疑問を解決しておこう
ここまで、スシローの決済方法について解説しました。
最後に、スシローでの決済に関する使うときの疑問や質問をまとめています。
スシローを利用する前に目を通しておいてくださいね!
お持ち帰りでもクレジットカードやスマホ決済は使える?
ネット注文でもクレジットカードやスマホ決済は利用できる?
セルフレジでもクレジットカードやスマホ決済は使える?
まとめ
- スシローはクレジットカードが使える
- 対応している国際ブランドはVISAとMasterCardのみでJCBには対応していない
- 電子マネーには対応していないがスマホ決済(QRコード決済)には対応している
- お持ち帰りすると軽減税率が適用されお得になる
- ヘビーユーザーはスシローアプリを使うことでお得かつ快適に利用できる
スシローで使える決済方法、そして、スシローをお得に利用する方法についてまとめました。
これで、スシローのお会計で困ることはないと思います!
スシローではクレジットカードかスマホ決済を使うとお得です。また、スシローアプリは来店毎にポイントが貯まるほか、予約機能で待ち時間無しでスシローを利用できます。
この記事を参考にしてスシローをお得に利用し節約につなげましょう!